倫理学専攻(コース)の総卒業所要単位数は124単位です。
下記表中には、自分の得意分野から単位を取得できる「自由選択枠(8単位以上)」が含まれています。
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
全学部 共通 科目 |
総合教育科目 | ||||
外国語科目 | |||||
専 門 科 目 |
必 修 科 目 |
西洋哲学史 | 仏教学概論 | 現代哲学特殊研究 卒業論文 |
|
選 択 必 修 科 目 |
フランス哲学研究 ドイツ哲学研究 ギリシャ哲学研究 中世キリスト教哲学研究 英米哲学研究 日本思想研究 中国思想研究 インド思想研究 イスラム思想研究 仏教思想研究 |
||||
哲学概論 論理学概論 倫理学概論 美学・美術史概論 宗教学概論 日本思想史 中国思想史 仏教思想史 インド思想史 イスラム思想史 ギリシャ哲学原典講読 中世キリスト教哲学原典講読 英米哲学原典講読 中国思想原典講読 仏教思想原典講読 |
フランス哲学原典講読Ⅰ・Ⅱ ドイツ哲学原典講読Ⅰ・Ⅱ 日本思想原典講読 インド思想原典講読 イスラム思想原典講読 ギリシャ哲学演習 中世キリスト教哲学演習 英米哲学演習 フランス哲学演習Ⅰ・Ⅱ ドイツ哲学演習Ⅰ・Ⅱ 日本思想演習 中国思想演習 インド思想演習 イスラム思想演習 仏教思想演習 現代社会倫理特殊研究 生命倫理特殊研究 地球環境倫理特殊研究 情報倫理特殊研究 美学特殊研究 |
||||
選 択 科 目 |
教育基礎論 生涯学習概論A・B 道徳教育の理論と実践 |
教育心理学 東洋史学概論 思想研究法 |
日本教育史 教育課程論 |
||
文 学 部 共 通 科 目 |
日本語学概論A |
環境教育論 中国語会話 気候環境と生活 |
|||
環境リモートセンシング 環境リモートセンシング応用 沖縄の自然環境 日本の民俗 文化と伝承 国際交流の歴史 産業と流通の歴史 民俗学 文化人類学 農村空間と社会 比較文学A・B 名跡鑑賞A・B 書論A・B 書道実習Ⅰ・Ⅱ(漢字) 書道実習Ⅰ・Ⅱ(仮名) 江戸東京の歴史地理 |
|||||
国際理解教育 日本文化の歴史A 日本史の中のジェンダーA 地域と歴史A 東京の自然環境 地表環境の生い立ち |
地理情報システム 地理情報システム応用 原始の考古学A・B 歴史時代の考古学A・B 日本古代史A・B 日本中世史A・B 日本近世史A・B 日本近代史A・B 日本現代史A・B 日本文化の歴史B 日本史の中のジェンダーB 地域と歴史B 歴史遺産の保存 歴史遺産の復元 史料と史料学A・B 史料の保存と管理1・2 東洋史特講Ⅱ Ⅴ Ⅶ 日本の植生環境 地域の生態環境 歴史景観と環境 統計情報学入門 統計情報学応用 漢詩文創作 日本芸能史A・B 日本美術史A・B |
総卒業所要単位数
総卒業所要単位124単位 | ||||
---|---|---|---|---|
全学部共通科目 | 総合教育科目 | 18単位以上 | 自由選択枠8単位以上 | |
外国語科目 | 8単位以上 | |||
専門科目 | 必修科目 | 20単位 | ||
選択科目(選択必修含む) | 70単位以上 | |||
文学部共通科目 | 12単位まで |