大学院案内ガイドブック 2026 電子カタログ
92/102

***研究テーマ社会理論としての文化理論(異文化コミュニケーションを含む)、デザイン思考と消費文化、グローバル化と社会変動など研究テーマ近年、発展がめざましい東南アジア諸国における国民国家形成の諸問題について、民族文化との関連で検討を行う。研究テーマ中央銀行の会計、明治の会計制度創成期の実務への影響研究テーマいかにソフトウェア開発の生産性を向上するかを研究する。また、IoTやAIの応用に関する研究。研究テーマナショナリズムからサブカルチャーに至る多様な文化的トピックと格闘しながら、アジアの将来をグローバルな視点から探求することを目指しています。研究テーマ営利・非営利組織の起業とマネジメント陳 慧 CHEN Hui担当科目/ビジネス情報研究、グローバルアジア演習Ⅰ〜Ⅳ土佐 昌樹担当科目/グローバルアジア演習Ⅰ〜Ⅳ、地域文化研究A・B、地域文化研究実習Ⅰ・Ⅱ、リサーチデザイン中山 雅之担当科目/ビジネスマネジメント研究、グローバルアジア演習Ⅰ〜Ⅳ、他担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。Message情報・通信技術の急速な進歩によりグローバルな電子商取引や情報交換などが加速している。グローバルビジネスで生かせる異文化のコミュニケーション能力やITの実践的な知識とスキルなどを身につける。Message文化の問題はグローバル化の進展とともにますます混迷の度合いを深めています。単なる地域研究でなく、グローバルな感覚を大切にしながら、創造的な研究にチャレンジしてもらいたいと思います。Message起業し企業や非営利組織を経営するとはどういうことか。起業と経営について、考え体得する場を提供できればと思います。1998年埼玉大学理工学研究科情報数理科学専攻博士後期課程修了(工学博士)。1998年埼玉大学工学部助教、2001年国士舘大学情報科学センター助教授、2002年21世紀アジア学部兼情報科学センター助教授、2006年教授。“Software Creation: An Intelligent CASE Tool Featuring Automatic Design for Structured Programming”, The Journal of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers(N. Tsutsumi, H. Takano, Z. Koonoとの共著) “情報ツール21(第3版)”(昭晃堂出版,矢島鎗司、市村純との共著)大阪大学人間科学部研究科博士課程単位取得退学。(韓国)□山女子大学日本語教育学科客員講師、ハーバード大学人類学著書に『変わる韓国、変らない韓国――グローバル時代の民族誌に向けて』(洋泉社)、『アジア海賊版文化』(光文社)、共編横浜国立大学大学院国際社会科学研究科博士後期課程修了 博士(経営学)国士舘大学21世紀アジア学部 教授。『産業・組織心理学』(共著)「雲南とコーヒー」「スチューデント・アントレプレナーの起Message「常識」から自立すること。これが、この大学院で学ぶことのゴールのひとつだと思います。そうしたゴールに到達するお手伝いがわずかでもできればと思っています。Messageグローバル化において東南アジア地域の中心的国家であるインドネシアを中心に、アジアの国民国家の実体について検討を行いたい。本講座では、一方的な講義ではなく、院生諸君との自由な意見交換を通して「東南アジア地域研究」という領域についての見識を深めていきたい。Message会計を情報として捉え、必要に応じて使えるようになれば、現代社会ではどのような社会的立場においても武器になる。会計研究の面白さを実感しつつ、企業会計とは何かというテーマを一緒に追求していきたい。グローバルアジア研究科主な経歴主な著書・論文主な経歴科客員研究員、神田外語大学韓国語学科講師等を経て現職。主な著書・論文著に『越境するポピュラー文化と〈想像のアジア〉』(めこん)など。主な経歴主な著書・論文業プロセス」、「山梨とワイン─スタートアップの視点から─」主な経歴大阪大学大学院博士課程前期修了、後期単位取得。国士舘大学アジア・日本研究センターなどを経て、現在に至る。この間、国士舘大学国際交流センター副センター長(国際交流担当)などをつとめる。共著書に『21世紀アジア学』(成文堂刊)。論文に「文化の多様性」「寛容と権利」「環境問題における『文明』」。主な著書・論文ガジャマダ大学文化科学部日本語学科卒業。国士舘大学大学院政治学研究科修士課程修了。同大学同大学院政治学研究科博士主な経歴課程。博士号(政治学)修得。2019年より国士舘大学21世紀アジア学部専任講師。主な著書・論文「インドネシアにおける二つの文化的世界と国民統合の課題―ジャワにおける「野の世界」と「海の世界」の対立を中心として―」(国士館大学大学院『政経論集』第15号2012年)、「博覧会と帝国主義―西欧と日本の事例を中心として―」(国士館大学大学院『政経論集』第18号2015年)、「近代国民国家の形成と博覧会の役割―西洋、日本及びインドネシアの比較研究」(博士論文、2019年)和光大学人文学部卒業後、企業等で企業分析、会計業務担当。98年札幌大学女子短期大学部専任講師、翌年助教授、05年教授。04年青山学院大学博士課程修了。アメリカ公認会計士(U.S.C.P.A) 博士(国際経営)主な経歴「日本銀行におけるマネタリーベースとその会計的属性の検討」(共著、『会計理論学会年報』30号、2016年)、「日本銀行損益計算書のアカウンタビリティの検討」(『会計理論学会年報』32号、2018年)、「銀行業における稼得収益分配計算書」(小栗崇資・陣内良昭編『会計のオルタナティブ−資本主義の転換に向けて』中央経済社、2022年)主な著書・論文TOSA MasakiNAKAYAMA MasayukiTAKAHASHI NobukoTeacher introduction佐藤 研一 SATOH Kenichi担当科目/異文化コミュニケーション、グローバル化と文明史、消費文化研究、グローバルアジア演習Ⅰ〜Ⅳジャクファル・イドルス JAKFAR Idrus担当科目/グローバルアジア論、地域文化研究C、グローバルアジア演習Ⅰ〜Ⅳ高橋 伸子担当科目/アカウンティング研究、グローバルアジア演習Ⅰ〜Ⅳ90教員紹介

元のページ  ../index.html#92

このブックを見る