大学院案内ガイドブック 2026 電子カタログ
89/102

グローバルアジア研究科ビジネスコミュニケーション分野国際日本語教育分野共通科目文化遺産学分野ビジネスコミュニケーション分野表の備考欄に「社」印が付された授業科目は中学校教諭専修免許状の(社会)を、また、「公」は高等学校教諭専修免許状(公民)、「地」は高等学校教諭専修免許状(地理歴史)を取得する場合に必要な科目です。なお、それぞれの区分より24単位以上の修得が必要です。下記は、令和8年度における開講予定科目です。令和8年度においては開講科目、担当教員共に変更となる場合があります。アジア地域・ビジネス特論Aアジア地域・ビジネス特論Bアジア地域・ビジネス特論Cアジアビジネス法特論アジア税務・会計制度特論地域文化研究特論A地域文化研究特論B日本語教育学研究Ⅰ日本語教育学研究Ⅱ日本語教育教授法研究Ⅰ日本語教育教授法研究Ⅱ対象言語研究日本語教育実習Ⅰ・Ⅱ社・公日本語教育特論社・地文化遺産研究A文化遺産研究B社・公文化遺産研究C社・地文化遺産研究D西アジア考古学研究メソポタミア考古学研究A社・地メソポタミア考古学研究Bメソポタミア考古学研究C社・公文化遺産フィールド実習Ⅰ・Ⅱ社・公文化遺産特論A文化遺産特論B社・公西アジア史特論メソポタミア史特論A社・公メソポタミア史特論B社・公社・公社・地社・公グローバルアジア専攻87授業科目担当教員董  光哲社・公平川  均社・公田中 哲二高橋 伸子社・公土佐 昌樹梶原 彩子河先 俊子栗原 通世(オムニバス)梶原 彩子河先 俊子栗原 通世河先 俊子栗原 通世齋藤 孝滋小口 和美社・地岡田 保良社・地徳田 誠志社・地徳田 誠志社・地小口 和美社・地社・地小口 和美社・地社・地小口 和美社・地小口 和美岡田 保良小口 和美社・地社・地社・地授業科目グローバルアジア演習Ⅰ〜Ⅳ、A・Bグローバルアジア論(必修)リサーチデザイン(必修)アジア関係論Aアジア関係論B異文化コミュニケーション文化政策グローバル化と文明史文化遺産と地域グローバルコミュニケーション論グローバル化と社会グローバルアジア特別研究1〜5グローバルビジネス研究グローバル経済研究ビジネスコミュニケーション研究アカウンティング研究ファイナンス研究アジア地域経済研究Aアジア地域経済研究Bアジア地域経済研究Cマーケティング研究ビジネスマネジメント研究グローバル経営史研究グローバル経済史研究消費文化研究ビジネス情報研究地域文化研究A地域文化研究B地域文化研究C地域文化研究Dビジネスコミュニケーション実習Aビジネスコミュニケーション実習Bビジネスコミュニケーション実習Cビジネスコミュニケーション実習D(分野必修)フィールド実習Aフィールド実習B担当教員梶原 彩子河先 俊子栗原 通世□原 一也佐藤 研一ジャクファル・イドルス高橋 伸子陳   慧土佐 昌樹中山 雅之山田 尚史オムニバス土佐 昌樹中山 雅之(オムニバス)佐藤 研一土佐 昌樹佐藤 研一岡田 保良藤田  淳R. カイム各演習担当教員□原 一也平川  均□ 晃次高橋 伸子平川  均山田 尚史中山 雅之佐藤 研一陳   慧土佐 昌樹土佐 昌樹ジャクファル・イドルス□ 晃次董  光哲□原 一也陳   慧高橋 伸子(オムニバス)各演習担当教員各演習担当教員修士課程カリキュラム

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る