大学院案内ガイドブック 2026 電子カタログ
83/102

救急システム研究科***研究テーマ病院前救急医学、蘇生学、救急医学教育、シミュレーション学、コミュニケーション学、外傷学、救急医学、熱傷学研究テーマ病院前救急救命学、カンボジアにおける病院前救急医療体制の構築研究テーマ運動制御に関わる脊髄神経回路網の可塑的変化羽田 克彦担当科目/救急薬理学特論張替 喜世一 HARIKAE Kiyokazu担当科目/災害医療体制演習藤井 嵩子 FUJII Takako担当科目/救急栄養学特論Message病院前救急医学(EMS)の領域は、世界から注目をあびている新しい分野です。日本中でも名だたる教授陣と豊富なシミュレーション教育資機材と研究グループが皆さんを待っています。どうぞ、大学院教育を大いに楽しんでください。Message現場活動で感じている身近な疑問点や問題、課題について、多角的な視点から研究・調査をしていきましょう。皆さんと一緒に病院前救急医療体制について考え、研究ができることを楽しみにしています。Message大学院では、授業はもちろんのこと、みなさんの研究活動を行う場であります。積極的に勉強し、良い学位論文を書いてください!担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。研究テーマメインテーマは中枢神経(脳や脊髄)疾患の治療や再生につながる研究ですが、数理医学全般に関する研究も行っています。Message研究者にとって一番大事なのは、やる気です。学部までの成績はあまり関係ありません。意欲的な学生さんはウェルカムです。一緒に頑張りましょう。研究テーマ病院前救急医学、病院外救急医療システム、救急現場におけるコミュニケーション教育、救急医学教育研究テーマスポーツ栄養学ミネラルの再利用。Message救急医療の一翼を担う救急救命士の教育が出来る指導的な救命士を目指している皆さんを満足させるものがここにはあります。救急現場学を体系的に学問化することを目指して、一緒に研究活動を進めましょう。Message大学院は自分の興味を追求できる場です。学ぶ楽しみを知り、一緒に頑張りましょう。学歴:島根医科大学(現在の島根大)医学部卒業後、千葉大院で医学博士、東京理科大で物理学修士を取得。職歴:学振研究員2013 Biochem. Biophys. Res. Commun.430,604-609, 2011 EMBO J. 30, 2920-2933.,1978年横浜市消防局入局、1995年救急救命士資格取得、2006年国士舘大学体育学部講師、2011年准教授、2008年〜2014年東京「救急活動マネージメントトレーニング:OSCEを取り入れた救急隊員臨床教育」(共著:2005 メディカ出版)神戸女子大学家政学部管理栄養士養成課程卒、神戸女子大学家政学研究科食物栄養学専攻修了、大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科博士課程修了(スポーツ科学博士)。2023年より国士舘大学体育学部スポーツ医科学科講師Biol Trace Elem Res. 2023. 201: 5272-5277. Biol Trace Elem Res. 2014. 161:101-106. 救急システム研究科主な経歴(DC2, PD)、大阪大医助教、同特任講師、数理医科学研究センター主任研究員、2017年4月より現職。主な著書・論文2011 Cell Death Dis.2,e175.2011 Biochem. Biophys. Res. Commun.405,697-702.2009 J.Cell Biol.184,737-750.2007 Brain Res. 1186, 74-86.2006 J.Cell Biol.173,47-58.主な経歴医科大学医学部兼任助教、2018年国士舘大学体育学部教授、現在に至る。主な著書・論文「JPTECガイドブック」(共著:2010 へるす出版)「救急現場のバイオメカニクス」(共著:2010花道社)「標準多数傷病者対応MCLSテキスト」(共著:2020 ぱーそん書房)「MCLS‐CBRNEテキスト」(共著:2020 ぱーそん書房)主な経歴主な著書・論文Biol Trace Elem Res. 2014. 147:200-205.主な経歴1983年杏林大学医学部卒、1987年杏林大学院医学研究科外科系救急医学修了医学博士、1987年杏林大学医学部救急医学助手、同救命救急センター病棟医長、1992年同講師、1999年同助教授、2001年国士舘大学体育学部スポーツ医科学科救急医学教授、2010年救急システム研究科教授、2016年同研究科長Clinical effects of micafungin, a novel echinocandin antifungal agent, on systemic fungal infections in surgery, emergency, and intensive-主な著書・論文care medicine:evaluation using the AKOTT algorism J infect Chemother, 15:219-227 2009“Nationwide Public-Access Defibrillation in Japan”, The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE, 326;11:994-1004 20102008年国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科修了、同年川崎市消防局入局、2018年国士舘大学防災・救急救助総合研究所助教、2021年同大学体育学部スポーツ医科学科講師、2024年同大学体育学部スポーツ医科学科准教授、現在に至る。主な経歴主な著書・論文救急救命士のためのHow to学会発表あなたにもできる!症例報告の作成・発表から投稿論文まで(2022年),想定訓練における救急隊と消防隊の胸骨圧迫の質の比較検討について,日本救急医学会関東地方会雑誌(2017年)主な経歴2006年3月東京学芸大学大学院(博士課程)修了。その後、国立障害者リハビリテーションセンター研究所博士研究員、日本学術振興会特別研究員、杏林大学医学部統合生理学教室 専任講師を経て現在に至る。現在に至る。主な著書・論文Suzuki S., Nakajima# et al. (2022) Subcortical contribution of corticospinal transmission during visually guided switching movements of the arm Cerebral Cortex Vol.32:P.380-P396 #共同筆頭著者Execution of natural manipulation in the air enhances the beta-rhythm intermuscular coherences of the Ohtsuka H., Nakajima# et al. (2022)human arm depending on muscle pairs J. Neurophysiol Vol.127: P.946-P.957 #共同筆頭著者Nakajima et al. (2021) Visual information increases the indirect corticospinal excitation via cervical interneurons in humans. J. Neurophysiol. 125, 828-842 Vol.125: P.828-P. 842HATA KatsuhikoTANAKA HideharuNAKAJIMA TsuyoshiTeacher introductionTeacher introduction田中 秀治担当科目/メディカルコントロール特論、蘇生学特論津波古 憲 TSUHAKO Ken担当科目/災害医療体制演習中島 剛担当科目/基礎実験演習Ⅱ81教員紹介教員紹介

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る