****研究テーマ心停止の疫学研究、心肺蘇生法の心理学研究、先端技術を用いた救急教育システムの開発研究テーマ救命指導による命の教育、新型インフルエンザを含む脅威感染症に対する生命危機管理(弱酸性次亜塩素酸水噴霧による感染経路遮断)研究テーマ病院前救急医学、蘇生学、救急医学教育、シミュレーション学、コミュニケーション学、外傷学、研究テーマ病院前医療、集中治療学、外傷学、災害医療、地域包括ケア(在宅医療と救急医療の連携構築)研究テーマ市民マラソン大会・マスギャザリングでの救護救急体制の構築、民間救急救命士のメディカルコントロール体制構築、救急救命学研究テーマ外傷疫学研究、病院前救護・CPA蘇生研究、爆傷研究、熱傷研究、事態対処医療、ほか匂坂 量 SAGISAKA Ryo担当科目/情報処理特論、救急データサイエンス演習Ⅰ・Ⅱ櫻井 勝担当科目/救急医学教育特論髙橋 宏幸担当科目/救急教育デザイン演習担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。Message本研究科の研究領域は圧倒的に研究者が不足しています。皆さんが自立した研究が行えるようにサポートします。楽しく一緒に勉強をしましょう。Message世界に唯一の大学院です。救急医療の目指す未来がここにあります。救急外来から一歩社会に踏み出した医療現場は不測の事態にあふれています。社会現場から垣間見る救急医療は精密さの極みにあります。さあ、参りましょう。Message病態を考え教育に生かす方法や様々なシミュレーションから現場を検討し、救急活動の理想を追求していく教育を展開していきます。一緒に病院前救急医学教育を研究していきましょう。学歴:2013年 国士舘大学体育学部スポーツ医科学科卒業、2018年 同大学院博士課程修了 博士(救急救命学) / 職歴:2018年 国士舘大学大学院救急システム研究科助手、2019年 中央大学理工学部人間総合理工学科助教、2024年より現職。JRC蘇生ガイドライン (共著, 医学書院 2021)Introducing, Designing and Conducting Research for 1991年北里大学医学部医学科卒、1998年杏林大学大学院医学研究科外科系外科学(Ⅱ) 専攻終了 医学博士、2000年救急振興財団救急救命東京研修所教授、成蹊学園保健管理センター長、2009年国士舘大学体育学部教授、麻布大学生命環境科学科客員教授「救急救命士国試対策必修ポイントテキスト」(共著 荘道社 2006. 12月)2004年国士舘大学体育学部卒業、2006年私立国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科修了、同年より国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科にて大学院助手、2013年国士舘大学体育学部助教、2016年同講師、2019年同准教授、2024年同教授救急救命士のための想定訓練シナリオ集第2版(晴れ書房2021)Message活気あふれる本大学院の研究環境のもと、救急診療や教育の経験を活かし、皆さんの挑戦を精一杯応援します。多様な視点で医療を探求し、共に未来を切り拓きましょう。Message日本初の救急救命士・救急救命学のための大学院で、研究・教育を学び、より良い救急医療の構築のために、ともに道を切り拓き、新たな世界を作り上げていきましょう。Message本邦の救急システムを科学的に構築していくための学術研究を大学院生が世界標準で実施できるようにコーチングするとともに、日本の現実社会に貢献できる次世代の救急システム指導者を国士舘大学の教育理念に基づいて養成したい。救急システム研究科主な経歴主な著書・論文Paramedics (共著, Elsevier 2022)Sustaining improvement of dispatcher-assisted cardiopulmonary resuscitation for out-of-hospital cardiac arrest patients in Japan: An observational study. Resuscitation Plus 2020;3:100013.主な経歴主な著書・論文「気管挿管ハンドブック(2訂版)」(共著 東京法令出版 2009. 10月)「看護大事典(第2版)」(共著 医学書院 2010. 3月)主な経歴主な著書・論文新訂第2版救急処置スキルブック 上・下巻(晴れ書房2022)Does dispatcher-assisted CPR generate the same outcomes as spontaneously delivered bystander CPR in japan?(The American Journal of Emergency Medicine.Vol 36,issue 3,Mar.20218;384-391)主な経歴1991年長崎大学医学部卒業。日本医科大学、国立病院機構災害医療センター(救命救急センター部長)、防衛医科大学病院を経て、2025年4月より国士舘大学体育学部スポーツ医科学科教授兼大学院救急システム研究科教授。主な著書・論文標準救急医学第5版(2014年医学書院)、改訂第2版JPTECガイドブック(2016年へるす出版)、改訂第5版外傷初期診療ガイドラインJATEC(2016年へるす出版)、改訂第6版救急診療指針(2024年へるす出版)2007年国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科修了、2007年同大学大学院スポーツ・システム研究科助手、2012年同大学防災・救急救助総合研究所職員2014年同大学体育学部助教、2018年同講師、2021年同准教授、救急救命士主な経歴主な著書・論文Mobile Automated External Defibrillator ResponseSystem during Road Races. N Engl J Med 2018;379:488-489, 市民マラソン大会における自転車モバイルチーム(モバイルAED隊)の重要性:臨床スポーツ医学. 2009;26(3),p329-334. 救急救命士標準テキスト(2025年 へるす出版), 新解釈 わかりやすい救急救命士法(2018年 へるす出版)主な経歴1983年防衛医科大学校卒業、1996年防衛医大病院救急部助手、1997年同講師、2006年防衛医科大学校防衛医学研究センター外傷研究部門教授、2021年防衛医大病院救急部長・図書館長、2023年国士舘大学体育学部特任教授主な著書・論文外傷登録(へるす出版 2013)、事態対処医療(へるす出版 2015)、熱傷診療ガイドライン改訂第2版(春恒社 2015)、外傷救護の最前線(診断と治療社 2018)、Sekine Y, Saitoh D, et al. Ann Biomed Eng 49,2944-56,2021. 他SAKURAI MasaruTAKAHASHI HiroyukiKATOU HiroshiSAITO DaizoTeacher introductionTeacher introduction加藤 宏担当科目/災害外傷医学特論喜熨斗 智也 KINOSHI Tomoya担当科目/国際救急医療体制演習Ⅱ(アジア圏)、救護救急体制マネジメント実践演習齋藤大蔵担当科目/災害外傷医学特論80教員紹介教員紹介
元のページ ../index.html#82