大学院案内ガイドブック2024
61/100

担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。Teacher introduction教員紹介人文科学専攻藤田 梨那*FUJITA Rina担当科目/文学・文化論演習5、文学・文化論特論4、比較文化論特論2、文学・文化論講読5、文学・文化論特別研究3(東洋)主な経歴二松学舎大学博士課程修了。博士(文学)。国士舘大学、東京工業大学非常勤講師を経て、平成12年から国士舘大学文学部教員、教授主な著書・論文『漱石と魯迅の比較文学研究』新典社、「郭沫若の新詩“電化光中”論」二松学舎大学人文論叢56、57輯、「郭沫若“牧羊哀話”の創作背景とモチーフに関する考察」清泉女子大学人文科学研究所紀要20、『中国現当代文学中的跨文化書写』中央編訳出版社、『詩人 郭沫若と日本』武蔵野書院など研究テーマ中国文学、日本近代文学、比較文学Message文学研究と他の研究分野との関連に注目しながら、より広い視野で作品を見ていきたい。資料調査から作品分析まで、基本的な研究方法を身につけてほしい。中村 一夫*NAKAMURA Kazuo担当科目/言語文化論演習、言語文化特論1、言語文化論特別研究(日本)主な経歴大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。2005年から国士舘大学文学部助教授。現在、教授。主な著書・論文『源氏物語の本文と表現』(おうふう)、『うつほ物語の総合研究1』(勉誠出版、共著)、『古典大観CD-ROM源氏物語』(角川書店、共編)、「若紫巻の本文」(「中古文学」48)、「源氏物語の心情表現」(『本文研究』第3集)など研究テーマ日本語学。平安時代、鎌倉時代の表現・語彙・文章を主たる研究テーマとする。Message自分の専門領域についての学識を深めるのは当然のことであるが、そこにのみとどまるのではなく、日本語全般(共時的にも通時的にも)に対して広い視野を持ち、自省的な態度で研究に臨むことが肝要である。野津 悌 NOTSU Yasushi担当科目/文化思想特論3(欧米思想を含む)主な経歴東京都立大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学(哲学)。東京都立大学人文学部哲学科の助手を経て、2003年より国士舘大学文学部教員。2012年より教授。2003年博士(文学・東京都立大学)。主な著書・論文『パイドロス』における弁論術(『倫理学年報55』)、プラトン著『メネクセノス』考(『人文学会紀要39』)、アリストテレス著『弁論術』における「トポス」概念(『ギリシャ哲学セミナー論集Vol.Ⅶ/Ⅷ』)、など。研究テーマギリシャ哲学、とくにプラトン・アリストテレスにおける倫理学と弁論術。Message大学院生の時代は、閑暇(スコレー)に恵まれた、人生における最高の時間です。専門領域の研究に没頭するのは当然として、その一方で、様々な分野の読書に精を出し、幅広い教養を身につけて欲しいと思います。平 浩一*HIRA Kouichi担当科目/文学・文化論特論2、文学・文化論演習2、文学・文化論特別研究2(日本)主な経歴早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(DC2→PD)などを経て、2010年より国士舘大学文学部専任講師。2014年准教授、2019年教授、現在に至る。主な著書・論文単著:『「文芸復興」の系譜学』(笠間書院、2015)。単著論文:「「文芸復興」と〈モダニズム文学〉の命脈」(『日本近代文学』)、「生成する〈読者〉表象」(『日本文学』)、「「ナンセンス」を巡る〈戦略〉」(『昭和文学研究』)ほか。研究テーマ1935年前後における近代日本の「文芸復興」を軸とした〈文学場〉に関する研究。Message作品に真摯に向き合い、学識・考察を深める基本的な姿勢を、決して忘れてはならない。それと同時に、社会背景・文学史・文学理論などを横断し、常に自らの姿勢・認識を問い返しながら、研究に臨むことが肝要である。夏目 琢史*NATSUME Takumi担当科目/日本史学演習2、日本史学講読1、日本史学特別研究1主な経歴2014年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。一橋大学附属図書館助教を経て、2017年4月より国士舘大学文学部講師。主な著書・論文『井伊直虎』(講談社現代新書、2016年)、『文明・自然・アジール』(同成社、2016年)、『人物史 阿部猛』(竹田進吾氏と共編、日本史史料研究会、2016年)、『近世の地方寺院と地域社会』(同成社、2015年)研究テーマ日本近世史・社会史Message東海地方をフィールドに地方文書の調査・研究を進めています。古文書(一次史料)をもとに、近世村落の構造を読み解く訓練を積んでいきたいと考えています。仁藤 智子*NITO Satoko担当科目/日本史学演習4、日本史学特論1、日本史学特別研究講義4・日本史学特別研究演習4、日本史学特別研究1主な経歴お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻単位修得退学。博士(人文科学)。2014年より国士舘大学文学部教員。現在、教授。主な著書・論文『平安初期の王権と官僚制』(単著、吉川弘文館)、『古代史講義』(共著、ちくま新書)、『天皇はいかに受け継がれたか』(共著、績文堂)、『古代日本の政治と制度-律令制・史料・儀式―』(共著、同成社)、「史実と物語のあいだ―平安時代における文芸創作の空間としての『篁物語』と『伴大納言絵巻』―」(『歴史評論』841号)、「女帝の終焉」(『日本歴史』837号)、「『都市王権』の成立と展開」(『歴史学研究」789号)、ほか。研究テーマ日本古代史。奈良・平安時代を中心に、王権論・儀式と儀礼、文化などの研究。Message日本列島に初めて国家が成立していく過程を、文献史料からアプローチします。柔軟な思考力と正確な史料読解力を養い、多角的に視点から研究を深めていけるように指導したいと考えています。人文科学研究科59

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る