大学院案内ガイドブック 2026 電子カタログ
50/102

**研究テーマ伝統的建築物の耐震化促進技術の開発/地域防災力を高める技術の研究開発/歴史的市街地の保全活用(特任教授) HASHIMOTO Takao研究テーマ熊本城石垣被害分析,被災宅地判定システム開発,被災宅地危険度判定調査結果の分析,液状化対策の実験,熊本市液状化被害の分析Message自分が興味あるものを見つけ、掘り下げていくとそこには新たな世界が待っています。研究は基礎的研究から新たな新規開拓をするものまでアプローチも様々です。自分に合った研究スタイルで、学生生活をエンジョイしてください。Message自然災害や火災などが各地で頻発しています。また、少子高齢化や空き家の増加などの問題を抱える地域が多くあります。そのような地域で抱える社会問題と向き合い、安全安心な暮らしの確保を実現する技術の研究開発を推進します。担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。建設工学専攻主な経歴2001年日本大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。ゼネコンで建築物の耐震技術に関する研究開発に従事。小山工業高等専門学校教員を経て、2018年に国士舘大学に着任。教授。博士(工学)。伝統的山間集落における家屋の耐震安全性に関する総体的分析−焼津市花沢集落の事例−(日本建築学会・単著・2021年)、Repairing and Recovering Structural Performance of Earthen Walls Used in Japanese Dozo-Style Structures After Seismic Damage(JDR・単著・2018年)、伝統的建造物群における耐震(日本遺跡学会・単著・2016年)主な著書・論文2001年金沢大学大学院自然科学研究科(博士後期課程)卒業、2004年国士舘大学 理工学部都市デザイン学系非常勤講師、2011年㈱千代田コンサルタント執行役員、2017年国士舘大学教授、技術士(総合技術監理部門/建設部門)、特別上級土木技術者(防災/地盤・基礎)、博士(工学)主な経歴主な著書・論文「2014年長野県北部地震による宅地被害分析」(土木学会論文集,2016.5),「推進工法による液状化対策地下水位低下工法の実験検証」(土木学会論文集,2016.5),「Liquefaction countermeasures by shallow ground improvement for houses and their cost analysis」(Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 2015.12),「New project to prevent liquefaction-induced damage in a wide existing residential area by lowering the ground water table」(Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 2015.12)YOKOUCHI HajimeTeacher introductionTeacher introduction横内 基担当科目/建築耐震設計特論、建設工学特別研究・演習橋本 隆雄担当科目/地盤防災特論、建設工学特別研究・演習48教員紹介教員紹介

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る