大学院案内ガイドブック 2026 電子カタログ
49/102

**** 工学研究科研究テーマビルのエネルギー消費・エネルギー供給システムに関する研究、ビルの運用・管理に関する研究、建築・都市熱環境に関する研究研究テーマコンパクトシティに関する研究、都市・建築における空間単位に関する研究、近・現代における建築意匠理論に関する研究、建築計画理論に関する研究研究テーマ河川の土砂移動と河床形態、およびこれらが河川環境に及ぼす効果研究テーマ水の液・液相転移、氷のマイクロ波吸収、微小空間内の液体の相挙動、2成分系溶液のミクロ相分離、タンパク質の変性機構。研究テーマ地域力を高める公共空間デザインのありかたと実践、地形と集落立地の関係性研究テーマ人中心の都市空間のデザイン、公共空間のマネジメント、地域の歴史・文化を生かしたまちづくり、デザインマネジメントの仕組み原 英嗣担当科目/環境設備工学特論、建設工学特別研究・演習、生産開発システム工学特別研究演習南 泰裕担当科目/建築意匠特論、建設工学特別研究・演習山坂 昌成担当科目/河川工学特論、建設工学特別研究・演習担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。Message地球規模の環境問題が叫ばれる中、日本の全産業から排出されるCO2排出量の30%を占める建設業界において、持続可能な都市形成と建築・都市設備のあり方を追及していきたいと考えている。Message小規模な建築から大規模な都市に至るまで、空間をめぐる様々な領域を対象に、多角的な研究活動を展開していきます。具体的空間の新しい記述手法と分析方法を探求しつつ、魅力的な都市・建築空間の創出に寄与できる研究を目指します。Message大学院では高度の教育内容を吸収するだけなく、知識の総合化を図れるようになることが最も重要である。何事にも興味を示し、広い分野を積極的に学び、これらの知識をもとに議論を交わすようになって欲しい。早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了(平成16年) 博士(工学)早稲田大学(平成16年)、早稲田大学理工学部助手(平成14年)、国士舘大学専任講師(平成17年)、国士舘大学准教授(平成21年)、国士舘大学教授(平成29年)「都市の環境設備計画」(森北出版2020年)、「つながりで学ぶ建築設備」(彰国社2018年)、「帰宅困難者一時滞在を想定した東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学後、東京大学、慶応義塾大学、明治大学、東京理科大学、東京外国語大学『住居はいかに可能か』(東京大学出版会、2002年)、『トラヴァース』(鹿島出版会、2006年)、「コンパクトシティ実現に東京工業大学大学院理工学研究科博士課程(昭和59年3月修了、工学博士)、埼玉大学助手(昭和59年4月)、同助教授(昭和Floodflow from Steep-Slope Open Channels(Journal of Hydraulic Engineering, ASCE、共著)、Flow in Open-Channel Enbayments(Journal of Hydraulic Engineering, ASCE、共著)、急勾配流路の氾濫流とこれに伴う土砂流出(河川技術論文集、共著)、Analysis of meandering water rivulets of finite amplitude (ASCE、共著)Message水を中心に、食品から粘土までさまざまな物質の研究をしています。原子や分子といった化学的な視点での物質・材料の捉え方に興味がある方はぜひよろしくお願いします。Message過疎化の進む地方、コミュニティが崩壊しつつある都心、現代の日本は多くの問題を抱えています。いずれも空間デザインだけでは単純に解決できない問題ですが、なんとかしたいという気持ちを持っている人、一緒に取り組んでいきましょう。Message広場や街路をはじめとする都市の公共空間は、人々の暮らしや活動を支える重要な役割を担っています。公共空間の再生を通じた豊かな地域の実現に向けて、都建設工学専攻主な経歴主な著書・論文地下街空間の温熱環境の把握と睡眠環境下における身体的影響に関する研究」(日本建築学会環境系論文集779号、2021年)、その他主な経歴非常勤講師を経て、2007年国士舘大学准教授、2012年同大学教授、現在に至る。主な著書・論文向けた都市居住モデルの提案」(住宅総合研究財団研究論文集、2004年)主な経歴63年7月)、金沢工業大学助教授(平成1年4月)、国士舘大学教授(平成12年4月)現在に至る。主な著書・論文主な経歴東京工業大学理工学研究科化学専攻博士課程修了。東京大学物性研究所、東京工業大学、日本大学、大阪大学の博士研究員を経て、2016年より国士舘大学理工学部基礎理学系講師に着任。2019年より同准教授。Multiple glass-transitions of globular protein BSA aqueous solutions depending on the hydration degree, Bull. Chem. Soc. Jpn., 2019. Phase Transitions of N-(4-methoxybenzylidene)-4-butylaniline (MBBA) Confined within Mesoporous Silica, Crystal, 2020.主な著書・論文東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻修士課程修了後、4年間アジア航測株式会社にて橋梁設計に従事。その主な経歴後、東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻博士課程修了。博士(工学)主な著書・論文服部周平・二井昭佳:扇状地散村集落における本家・神社の立地特性〜富山県入善町小□戸地区を対象として〜、土木学会論文集D1Vol. 68(2012)No.1, pp35-44. Akiyoshi Nll etc:Planning and Design of Otagawa Ohashi Bridge in Hiroshima, IABSE CONFERENCE NARA 2015. PP162-163.主な著者として、二井昭佳ほか:まちづくりへのブレイクスル〜水辺を市民の手に, 彰国社, 2010主な経歴東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻博士課程修了、メキシコ国立自治体大学建築学研究所・美学研究所研究員、国土交通省国土技術政策総合研究所緑化生態研究室研究官を経て、2018年に国士舘大学理工学部講師に着任。2022年より同准教授。「まちを再生する公共デザイン:インフラ・景観・地域戦略をつなぐ思考と実践」(学芸出版社)、「まちなかにおける道路空間再編のデザインガイド」・「地域づくりを支える道路空間再編の手引き(案)」・「道路空間再編・利用事例集」(国土交通省国土技術政策総合研究所)ほか主な著書・論文市をスタディ・デザイン・マネジメントする方法を一緒に考えましょう。HARA EijiMINAMI YasuhiroYAMASAKA MasashigeNAGOE AtsushiNII AkiyoshiNISHIMURA AkihikoTeacher introductionTeacher introduction名越 篤史担当科目/固体化学特論、化学熱力学特論、建設工学特別研究・演習二井 昭佳担当科目/公共空間デザイン特論、橋梁デザイン特論、建設工学特別研究・演習西村 亮彦担当科目/都市デザイン特論、建設工学特別研究・演習47教員紹介教員紹介

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る