大学院案内ガイドブック 2026 電子カタログ
46/102

** 研究テーマ電子情報教育、組込みシステム、理論生物物理学研究テーマ新規ホウ化物及びケイ化物の結晶の合成と物性評価、コンポスト化における臭気の低減に対する研究。研究テーマ有機半導体材料を主とする有機機能性材料の応用、薄膜トランジスタ/センサ/フレキシブルデバイスに関する研究研究テーマポリマーコンポジット絶縁材料の研究開発,インフォマティクス応用による絶縁劣化現象の解明研究テーマシステム制御理論とその応用。特に生体信号の時系列解析、システム同定、モデリング、医療画像処理。研究テーマ情報システム(ソフトウエア開発論、システム管理など)及びオペレーションズ・リサーチ(意思決定手法、数理計画法など)に関する研究小田井 圭担当科目/電子回路特論、組込みシステム開発、電気工学特別研究・演習神津 薫担当科目/電子物性特論、センサー材料特論、電気工学特別研究・演習酒井 平祐担当科目/超薄膜、情報システム学特論、電気工学特別研究・演習Message私たちの生活に欠かせない電気エネルギー。電気の流れを制御するには、電気を通さない絶縁材料が必ず必要です。ナノテクノロジーやインフォマティクス技術を利用して、新しい絶縁材料の研究開発をしています。Message我々の身体や身近なものからデータ(主として時系列信号)を得て、それらの特徴を表す適切なモデルを作り、健康・医療分野に寄与することを主な研究テーマとして、指導をおこなっています。Messageモデルや手法を構築・適用することにより、組織の行動・現象を理論的に把握し分析するのがORである。OR手法やソフトウエア開発論、システム管理、セキュリティー管理などの情報工学の研究を行う。担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。Message「電子情報技術」と「モノづくり」をキーワードに、学校で使用する教材や日常で使用する装置・回路を研究開発しています。ソフト・ハードの両面から人の役に立つモノづくりに幅広く挑戦しましょう。Messageホウ化物の合成や結晶の電気的性質の測定、または環境問題の一つであるコンポスト化による際の臭気低減の研究を主として実施しています。新しい手法を一緒に考えていきましょう。Message有機半導体材料を用いたデバイスの作製、新規材料の応用、作製技術の開発といった研究活動を進めます。これらの研究に必要な基礎から応用までを一貫して学び、豊かな社会の実現へ寄与するデバイスの創出に挑戦しましょう。1990年早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。1999年博士(理学)早稲田大学。湘北短期大学電子情報学科助手、講SH2, iTRON, C言語による組み込みシステム・プログラミング入門, 青山社, 2005.PGAを使ったVHDLによる論理回路設計入門, 青山社, 2007.Kinetic Study of Transition Mutations from G‒C to A‒T Base Pairs in Watson‒Crick DNA Base Pairs: Double Proton Transfers, J.Phys.Chem. A 2021, 125, pp8196‒8204.国士舘大学大学院工学研究科博士課程修了,博士(工学),国士舘中学・高等学校等で教諭、2010年東京電機大学で講師を経“Crystal Growth and Physical Properties of Lu(Al1-xTx)B4 (T = Fe, Cr) by Al-Self Flux”, Solid State Phenomena Vol. 289(2019), “Alフラックス法を用いたTm(Al1-xTx)B4 (T = Cr, Fe)の結晶合成と性質”, Journal of Flux Growth Vol.13, No.1(2018)北陸先端科学技術大学院大学修了,博士(マテリアルサイエンス),早稲田大学助教,産業技術総合研究所研究員,北陸先端科“Investigation of the sensing mechanism of dual-gate low-voltage organic transistor based pressure sensor”, Org.Electron., (2019),“Dual-gate low-voltage organic transistor for pressure sensing”, Appl.Phys.Express, (2017) 電気工学専攻主な経歴師、助教授、教授。2016年度より国士舘大学理工学部教授。主な著書・論文主な経歴て,2013年国士舘大学理工学部講師, 准教授, 2022年度より教授,現在に至る。主な著書・論文主な経歴学技術大学院大学助教・講師を経て,2019年度より国士舘大学理工学部准教授主な著書・論文主な経歴2006年 早稲田大学大学院博士課程修了,博士(工学),1998-2017年 (株)東芝,2017-2018年 東芝エネルギーシステムズ(株),2018-2024年 東芝インフラシステムズ(株),2024年4月より国士舘大学理工学部教授。主な著書・論文Polymer Composites for Electrical Engineering (共著), Wiley-IEEE Press (2021). インフォマティクス応用によるポリマーコンポジット絶縁材料の開発動向, 電気学会 誘電・絶縁材料研究会, No. DEI-24-081, pp. 31-35 (2024)早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了、博士(工学)。早稲田大学助手、早稲田大学理工総研客員講師(専任扱)、学術振興会特別研究員(PD)を経て、2000年4月より国士舘大学専任講師、現在は教授。主な経歴主な著書・論文ダイナミックファントムモデルを用いたMRIによる非侵襲体内温度差測定の検討 (2019)、Event Related Hemodynamics and Potentials evoked by Visual Attention Task (2019)、定速視覚的連続加算試験遂行時の前頭葉脳活動の評価 (2018)、「Hemodynamics in Prefrontal and Temporal Cortex during Attentional Control Task」(2017)、「PASAT時の前頭葉脳血流動態に関する検討」(2016) 他主な経歴昭和58年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(情報工学専攻)、昭和58年〜平成19年(財)電力中央研究所、平成17年博士(都市情報学)、平成19年4月より国士舘大学理工学部教授主な著書・論文電力会社におけるグループウエアの利用効果の調査分析(経営工学実践研究論文集)、通信ネットワークにおける伝送網の選択問題へのAHPの適用(オペレーションズ・リサーチ)、OR手法を用いた情報インフラの構築(博士論文)ODAI KeiKOUZU KaoruSAKAI HeisukeIMAI TakahiroOURA KunihikoOYA TakaoTeacher introductionTeacher introduction今井 隆浩担当科目/電力工学特論、高電圧工学特論、電気工学特別研究・演習大浦 邦彦担当科目/システム制御特論、電気工学特別研究・演習、電子システム工学特別研究(講究)Ⅰ、電子システム工学特別研究演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ大屋 隆生担当科目/情報工学特論、情報数理特論、電気工学特別研究・演習44教員紹介教員紹介

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る