** 工学研究科*MOFIDI TABATABAEI HAMED研究テーマ人工知能を応用した機械システムの設計と制御研究テーマ摩擦攪拌成形(Friction Stir Forming; FSF)を用いた異種材料の接合技術に関する研究。金属材料の表面改質や局部的強化、機能性複合材料の開発、超塑性についての研究。研究テーマ自動車のモデルベース開発に向けた各種モデリング、プラントモデルによる新技術の検討、実路走行時の排出ガス・燃費性能評価研究テーマ自律移動ロボットの自己位置推定や走行制御、屋外走行のための移動機構、複数ロボットの協調制御に関する研究山本 大介担当科目/ロボット制御工学、移動ロボット特論MessageCAD/CAEによるコンピュータ応用設計,VR/ARによるシミュレーションやAI/IoTによる自律制御とコネクテッド・エンジニアリングを活用して,機械システムの設計と制御に関する研究をおこないます.Message機械材料研究室では、新素材と新加工技術に焦点を当てた革新的な研究を行っています。特に、摩擦攪拌成形(FSF)という成形加工技術を用いて、異種金属の接合を試み、多機能な新素材の開発や先進金属材料の創製を目指した研究に取り組んでいます。Message自動車のエンジンやハイブリッドシステムを対象とした実験および数値シミュレーションを通じて、自動車の低燃費・低公害化に貢献する次世代パワートレインの実現に向けた研究に取り組んでいます。担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。Message掃除・配膳ロボットなど屋内を自律移動するロボットが普及し、屋外を走行するロボットも登場しつつあります。当研究室では、屋外や地図のない場所でも自由に走り回る自律移動ロボットの研究に取り組みます。2000年早稲田大学大学院修士課程修了、2000~2025年(株)東芝 研究開発センター研究主幹、東芝在職中 情報通信研究機構駐在、内閣府科学技術担当出向等を経て、2025年より国士舘大学教授、現在に至る。博士(工学)。親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェース−音声誤認識を許容する親和行動−,ヒューマンインタフェース学会論文誌 8(2) 247-253, 2006. Verification experiment of stocking and disposal tasks by automatic shelf and mobile single-arm manipulation robot, RSJ, Advanced Robotics 36(17-18) 900-919, 2022.機械工学専攻主な経歴主な著書・論文主な経歴2002年北陸先端科学技術大学院大学博士後期課程修了.2002-2005年同志社大学,2005-2006年株式会社シーディー・アダプコ・ジャパン,2006-2019山梨大学,2019年より国士舘大学准教授,現在に至る.博士(情報科学)主な著書・論文1. Advancement of vehicle occupant restraint system design by integration of artificial intelligence technologies, Intl. J. Transport Development and Integration (2021).2. Crowd behaviour recognition system for evacuation support by using machine learning, Intl. J. Safety and Security Engineering (2020).2018/03/20 (学位取得) 国士舘大学大学院 博士(工学) 2016/04〜2018/03 国士舘大学 理工学部 助手2018/04/01〜 国士舘大学 理工学部 理工学科 講師2021/04/01〜 国士舘大学 理工学部 理工学科 准教授主な経歴主な著書・論文Innovative Method of Embedding Optical Fiber inside Titanium Alloy Utilizing Friction Stir Forming,Friction Stir Forming for Mechanical Interlocking of Ultra-Thin Stainless Steel Strands and Aluminum Alloys主な経歴2009年早稲田大学大学院修士課程修了、2020年同大学博士課程修了。修士課程修了後、三菱自動車工業(株)、(独)交通安全環境研究所、早稲田大学助手、講師を経て、2022年より現職。博士(工学)。PTO型パラレルハイブリッド重量車のモデリングと燃費影響の解析 (2025)、品質工学ツールを用いた諸元探索による軽自動車用エンジンの熱効率向上 (2024)、Machine Learning Application to Predict Combustion Phase of a Direct Injection Spark Ignition Engine (2022)、その他主な著書・論文YAMAMOTO Daisuke HORII Hirosuke YAMAGUCHI KyoheiTeacher introduction堀井 宏祐担当科目/機械制御工学,ロボットプログラミング,機械工学特別研究・演習モフィディタバタバイ ハメッド担当科目/機能材料学、機械材料工学特論、機械工学特別研究・演習山口 恭平担当科目/モビリティシステム特論、自動車用パワートレインシステム特論、機械工学特別研究・演習43教員紹介
元のページ ../index.html#45