大学院案内ガイドブック2024
44/100

Teacher introduction教員紹介担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。Teacher introduction教員紹介機械工学専攻大髙 敏男*OTAKA Toshio担当科目/熱エネルギー変換論、伝熱工学特論、機械工学特別研究・演習山形大学大学院修士課程修了後(株)東芝にて冷凍・空調機器の研究・開発に従事、都立工業高等専門学校助教授、都立大学客員講師を経て2007年国士舘大学理工学部、現在に至る。教授、博士(工学)(都立大学)、技術士(機械部門)「よくわかる廃熱回収・利用技術」「再生可能エネルギー基礎のきそ」「熱力学基礎のきそ」、「失敗から学ぶ機械設計」、「3次元CADで学ぶ機械設計の基礎知識」(日刊工業新聞社)、「これならわかる伝熱工学」(コロナ社)、「はじめての機械要素」(科学図書出版)、低温度差小型スターリング冷凍機の性能特性に関する研究(日本機械学会論文集B67巻656号)、他研究テーマ「スターリングサイクル機器(冷凍機・エンジン)」「廃熱利用小形ランキンサイクル」他Message地球環境問題(地球温暖化や都市部ヒートアイランド現象他)の解決を目的とした新しい省エネルギー機械や高効率な冷凍・空調システム、廃熱を回収して利用する動力システムに関する研究を行っている。神野 誠*JINNO Makoto担当科目/ロボット設計学、ロボットシステム論、機械工学特別研究・演習主な経歴1985年慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了、1985年-2008年(株)東芝研究開発センター、2008年-2016年テルモ(株)研究開発本部、2016年国士舘大学理工学部教授、現在に至る。博士(工学)。主な著書・論文Improved Integrated Robotic Intraocular Snake: Analyses of the Kinematics and Drive Mechanism of the Dexterous Distal Unit, Journal of Medical Robotics Research, doi:10.1142/S2424905X21400018, 2021. Simple noninterference mechanism between the pitch and yaw axes for a wrist mechanism to be employed in robot-assisted laparoscopic surgery, ROBOMECH Journal, 6:1, 2019.研究テーマロボット・メカトロニクス機器のシステムおよび機構・制御に関する研究。特に手術支援や医療関連従事者支援のためのロボット・デバイスに関する研究。Message医療・介護・家庭・工場・特殊環境などの現場では、多くの課題とニーズが存在しています。それらを解決するために、今までにない新しいコンセプトを創造し、そのコンセプトをロボット技術で実現することを目指します。鈴木 龍一 SUZUKI Ryuichi担当科目/解析学特論主な経歴筑波大学大学院数学研究科終了後、東京都立航空工業高等専門学校講師を経て1995年国士舘大学講師、2004年より教授、現在に至る。主な著書・論文Asymptotic behavior of solutions of a semilinear heat equation with localized reaction, Adv. Differential Equations 15 (2010), 283-314研究テーマ準線形放物型方程式の解の爆発Message工学の様々な分野において、大抵の物理法則は偏微分方程式で記述されています。専門ではその偏微分方程式、特に放物型方程式の研究をしています。、講義では偏微分方程式のの基礎理論を教えています。基本事項をマスターする事は易しいものではないので、少ない予備知識のもとでの理論的肉付けを試みています。大橋 隆弘*OHASHI Takahiro担当科目/材料力学特論、金型技術特論、機械工学特別研究・演習早稲田大学大学院博士課程単位取得退学。早稲田大学助手、群馬大学助手、クランフィールド大学客員研究員(文部省在外研究員)、(独)産業技術総合研究所研究チーム長などを経て、2007年4月より現職。博士(工学)。塑性加工便覧(コロナ社2006年)、’Lateral extrusion of copper pipes with a lost core of low temperature melting alloy’(Journal of Materials Processing Technology, Vol.113/1-3、2001年)、その他多数あり。研究テーマ高度金型技術の研究、 先進製造技術の研究、製造技能に関する研究、環境調和型製造技術の研究、繊維強化氷の研究。Message塑性加工を中心として、部材の製造プロセス技術ならびに関連するコンピュータ援用技術の研究開発と教育を行っています。佐藤 公俊*SATO Kimitoshi担当科目/熱応用技術特論、熱流体計測特論、機械工学特別研究・演習主な経歴岐阜大学大学院博士後期課程修了、電気通信大学助手、産業技術総合研究所(NEDOフェロー)研究員、広島工業大学専任講師、㈱キャンパスクリエイト取締役、電気通信大学特任准教授、2019年より現職主な著書・論文「半導体製造装置用途のフッ素樹脂製流量計および流体部品のレーザ溶着」(日本包装学会誌、27巻4号、2018)、「ヒートシンク式レーザ樹脂溶着」(日本包装学会誌、24巻2号、2015)他研究テーマ赤外線加熱制御、電子機器の冷却、レーザ樹脂溶着Message赤外線輻射加熱技術と放熱技術の応用についての研究を行っています。特に、赤外線レーザ加熱と熱伝導の複合により、樹脂成形・接合の半導体製造分野や医療機器分野向けの応用開発を進めています。富樫 盛典*TOGASHI Shigenori担当科目/流体工学特論、数値流体力学特論、機械工学特別研究・演習主な経歴1995年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。1995年~2020年:株式会社日立製作所の機械研究所で研究室長、研究開発グループ主管研究員を経て、2020年より国士舘大学理工学部教授、現在に至る。博士(工学)。主な著書・論文Fingertip-Sized Pressure Sensor for Luer Taper of Three-Way Stopcock in Liquid Channel (2019), Analysis of particle in liquid using excitation uorescence spectral ow cytometer (2018), その他多数あり。研究テーマ流体制御による社会課題の解決、ドローンの適用拡大、流体工学への機械学習の展開、流体環境センサの開発Message地球上に存在する物体は、必ず空気や水などの流体と接しており、産業から、環境・医用・スポーツまで、幅広い分野を研究対象にして、流体制御で社会課題の解決を目指している。主な著書・論文主な経歴主な著書・論文主な経歴42

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る