法学研究科*(客員教授)*(客員教授) 研究テーマ文化としてのスポーツに関して法律学を基盤にして学際的に研究を行う。特にスポーツ権について理念と実態から考察していきます。Message2011年に制定されたスポーツ基本法は、スポーツを文化としてとらえ国民の権利として規定された。講義では私たちの生活に密着したスポーツのあり方、権利としてのスポーツの意義について院生の皆さんと深く考えていきたい。研究テーマドイツにおける行政手続と行政訴訟の関連(特に行政行為の手続的瑕疵と実体的効力)、EU行政法に対するドイツ行政法の影響(客員教授)研究テーマ外国人、非居住者を含む個人の国際税務、租税条約の適用担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。Message行政法は、国民と国や地方公共団体との法律関係を規律するものであるが、特許など工業所有権についても行政法的規律が及んでいる。授業では、特に行政不服審査や行政事件訴訟など行政救済を中心に解説する。Message国税の税務行政庁及び税理士法人に勤務経験を有する教員が、個人の国際税務の理論と実践について、具体的な事例を基に、根拠法令、法令解釈通達、租税条約などを丁寧に確認しながら、パワーポイント等を用いて解説します。法学研究科主な経歴立正大学経済学部卒業、総合労働研究所、エイデル研究所勤務中に昭和女子大学非常勤講師。東京女子体育大学専任講師、准教授を経て2007年群馬大学教授、2008年群馬大学大学院教授。2012年から国士舘大学法学部教授、同大学院法学研究科教授。2022年〜2024年同法学部特任教授。2025年同大学院客員教授。主な著書・論文『詳解スポーツ基本法』(共著、成文堂)、『増補版学校事故知っておきたい養護教諭の対応と法的責任』(時潮社)、『教育法要説』(共著、道和書院)、「地域の力を利用した学校安全のあり方」学習社会研究第1号、『体育・部活動指導の基本原則』(共著、エイデル研究所)、『スポーツにおける真の指導力』(共著、エイデル研究所)、『標準テキスト スポーツ法学 第3版』(編著:エイデル研究所)、『スポーツ事故の法的責任と予防』(共著、道和書院)、他明治大学大学院博士後期課程法学研究科終了、国士舘大学法学部非常勤講師、国士舘大学法学部専任講師、国士舘大学法学主な経歴部准教授、国士舘大学法学部教授主な著書・論文ドイツにおける異議審査請求(国士舘比較法制研究22号)、行政手続法制定後の状況(国士舘法学33号)、ドイツ行政法に対するヨーロッパ行政法の影響の一側面(国士舘法学33号)、『テキストブック行政法』(法律文化社)主な経歴中央大学法学部卒、筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了、東京国税局、税務大学校、東京国税不服審判所、国税庁等勤務、太陽グラントソントン税理士法人ディレクター、税理士(東京税理士会)、国士舘大学大学院客員教授、LEC会計大学院客員教授『四訂版Q&A外国人の税務』(共編著・税務研究会)、『令和7年版税務必携タックスファイル』(共編著・大蔵財務協会)、「金融所得課税の一体化に向けての論点と在り方」(税大論叢)、「非居住者課税における居住性判定の在り方−出国税(Exit Tax)等の導入も視野に入れて−」(税大論叢)、「租税条約の自動執行力に関する考察」(租税資料館)主な著書・論文IRISAWA MitsuruKOBASHI NoboruHARA Takehiko Teacher introduction入澤 充担当科目/スポーツ法研究、スポーツ法特別研究小橋 昇担当科目/行政法研究、行政法特別研究原 武彦担当科目/税法特殊研究29教員紹介
元のページ ../index.html#31