●●●●●●12345 主要科目(講義・演習)●●関連科目(講義)専修研究科目(講義・演習)●1年生演習なし(講義のみ)担当教員鈴木 秀美小橋 昇森田 悦史藤巻 梓富田 仁福永 清貴山本 浩美滝井伊佐武吉開 多一辰野 文理西本 靖宏斉木 秀憲武田 典浩入澤 充関 葉子原 武彦阿部信一郎杉浦 拓真渡邉 昭成中村 達也●1年生演習なし(講義のみ)備考FriSat石川 斉 Ishikawa Hitoshi法学研究科 法学専攻 修士課程 2年修士1年次時間割下記は、令和8年度における開講予定科目です。令和8年度においては開講科目、担当教員共に変更となる場合があります。法学専攻26修士課程 博士課程 備考憲法特別研究B行政法特別研究税法特別研究A税法特別研究B民法特別研究A民法特別研究D会社法特別研究民事手続法特別研究A民事手続法特別研究B犯罪学特別研究スポーツ法特別研究る場であり、また、税理士が扱う税法の根本的な考え方を学ぶことができる場でもあり、入学して本当に良かったと感じています。 最後に、国士舘大学大学院の法学研究科に入学を検討中の皆さんへ、 税理士試験の一部科目の免除を目的に入学される方が多いと思います。もちろん、修士論文を書き上げるのは容易なことではありませんが、それを支えてくれる教授やOB・OGがいます。また、一緒に頑張る同期もいるため、一丸となって協力し合いながらゴールを目指せる環境が揃っています。皆さんのご入学を心よりお待ちしております!Mon授業科目担当教員鈴木 秀美小橋 昇西本 靖宏斉木 秀憲森田 悦史阿部信一郎福永 清貴山本 浩美辰野 文理入澤 充TueWedThu授業科目憲法研究B行政法研究民法研究A民法研究B民法研究C民法研究D民事手続法研究A民事手続法研究B刑法研究A刑事法研究犯罪学研究税法研究A税法研究B会社法研究スポーツ法研究行政法特殊研究英米私法特殊研究税法特殊研究企業法特殊研究国際取引法特殊研究知的財産法特殊研究経済法特殊研究仲裁法特殊研究スポーツ教育学特論スポーツ経営学特論スポーツ社会学特論スポーツ哲学特論スポーツ政策特殊研究英書講読特殊研究独書講読特殊研究 私は、現在、税理士事務所で働いています。元々はIT業界で働いておりましたが、税理士業界で働きたいと考え、ご縁があり、今の職場に転職しました。私も先輩方と同様に税理士試験の一部科目免除を目指して、国士舘大学大学院に入学しました。税理士科目として会計2科目と税法1科目を取得していますが、法学を全く知らない状態で入学したこともあり、入学当初は教授の説明している内容を理解するのに時間がかかりました。ですが、教授を含め同期、またOB・OGの方々と接する機会が多く、そのおかげで、法学を少しずつ理解することができ、1年生の11月頃には自分の意見や考えを踏まえて議論をすることができるほどに成長することができました。これこそ、国士舘大学大学院にしかない大きな強みであり、私がここまで成長できた理由でもあります。 また、法学研究科では、入学生のほとんどが社会人であることから、授業が平日の夜と土曜日にも開講されており、学生の大きな負担にならないよう配慮されています。さらに、税法のみならず、民法、憲法、会社法などの法律も体系的に学ぶことが可能であり、税法とどのように関係するのかを学ぶことで、実務でも使える知識に繋げることができていると感じています。 2年生になってからは修士論文の執筆がメインとなりますが、1年生で学んだ知識や、同期たちとの議論、また教授や先輩方からの手厚い支援により、自信を持って執筆作業を進めることができており、ここまで環境が揃っている大学は他にはないと思います。 私にとって、この国士舘大学大学院での学びは、同じ業界で働く方々との意見を交換でき6憲法研究B講義7民法研究A講義税法研究B講義企業法特殊研究講義税法研究BⅠ演習税法特殊研究講義行政法研究講義カリキュラム先輩からのメッセージ
元のページ ../index.html#28