大学院案内ガイドブック2024
24/100

Teacher introduction教員紹介経営学研究科担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。田淵 泰男 TABUCHI Yasuo主な経歴慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。2000年国士舘大学政経学部経営学科教授、02年大学院経営学研究科修士課程教授、03年博士課程教授、11年経営学部教授。主な著書・論文『日本の主要産業における企業のシェアの変動』(税務経理協会)、『感性消費の開発管理』(共著、中央経済社)、『現代企業経営のダイナミズム』(共著、税務経理協会)、『日本経営学会・経営学論集』(共著、千倉書房)、他。研究テーマ経営戦略論の理論的・実証的研究、日本の企業間競争の実態分析、日本企業の競争戦略に関する研究。Message社会科学としての経営戦略論と実学としての経営戦略、この両面があるから難解とされるのですが「良い戦略にはしっかりした論理構造がある」(Rumelt)ことを基軸に学び・考え、良い戦略の論理の解明にチャレンジしましょう!水師 裕 SUISHI Yutaka担当科目/マーケティング論(消費者行動)主な経歴中央大学大学院戦略経営研究科修了。鉄道系企業、市場調査会社、生保系シンクタンク勤務を経て、2023年4月より国士舘大学経営学部准教授。日本大学経済学部非常勤講師、武蔵野美術大学造形構想学部非常勤講師兼任。主な著書・論文『リノベーション・オブ・バリュー 負からのマーケティング』(2020年、総合法令出版、共著)、「貧困の文脈における「超然消費」概念化の試み」(2022年、武蔵野美術大学研究紀要、共著)、「消費における主観的ウェルビーイング 4 類型尺度(SWB-QSIC)の開発」(2021年、マーケティングレビュー、共著)、「若者のレトロ商品における利用動機に関する研究-使い捨てフィルムカメラを対象としたノスタルジアと新奇性からの検討-」(2019年、プロモーショナル・マーケティング研究、共著)、「消費者間協力としてのブランド情報発信に間接互恵性が与える影響」(2018年、プロモーショナル・マーケティング研究、共著)、「内集団ひいきとしての購買行動に間接互恵性が与える影響」(2017年、プロモーショナル・マーケティング研究、共著)、「倫理的消費の購買状況対応モデル:価値類似性、共感、モラルによる分析」(2016年、日経消費インサイト、単著)。研究テーマ(1)向社会的な消費者行動の生起メカニズムに対する進化心理学的説明の検討。(2)消費者のウェルビーイング(幸福)の規定要因や形成メカニズムの解明。(3)中流層の下流化トレンドにおける消費者行動実態の解明。Message縮減・没落しつつある日本社会において、人々のウェルビーイング(幸福)の実現はいかにすれば可能かという問題を、消費者行動やマーケティングの観点から検討しております。国を想い世のため人のために尽くせる「マーケティング国士」が一人でも多く国士舘から輩出されることに貢献したいと考えております。冨田 新 TOMITA Shin担当科目/企業論主な経歴2009年学習院大学大学院経営学研究科経営学専攻博士後期課程単位取得満期退学、2011-2020年帝塚山大学経営情報学部専任講師、同経営学部准教授、同経済経営学部准教授。2021年より国士舘大学経営学部准教授。主な著書・論文“A Study on the Development, Ownership, and Operation of Infrastructure in 19th Century UK Public Utility Industries”(Tezukayama Journal of Business and Economics, Vol.25, 2015)、『イギリス鉄道業の生成と発展-事業構造の変化と鉄道政策』(日本経済評論社、2020年)研究テーマ企業や公益事業における所有・経営・政策に関する研究Message企業論では、企業形態とその歴史的展開、株式会社の仕組みや企業統治に関する近年の議論を学び、今後のよりよい企業のあり方について考えていきましょう。豊田 寿行 TOYOTA Toshiyuki担当科目/経営情報論主な経歴2005年東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程単位修得満期退学、公立鳥取環境大学経営学部を経て、2020年国士舘大学経営学部准教授。主な著書・論文“Economic analysis of software release problems with warranty cost and reliability requirement”(Reliability Engineering & System Safety, 1999)、「環境教育への学習者適応型学習支援システムの適用」(公立鳥取環境大学紀要, 2013年)、「ランドスケープ理論を用いた農業協同組合のアライアンス分析」(公立鳥取環境大学紀要, 2014年)研究テーマ情報通信技術や数理的な手法を用いた企業や組織における経営的意思決定に関する研究Message企業や組織における経営的な課題を情報通信技術や数理的な手法を用いて、分析し、解決することを研究の大きな目的として研究活動を行います。研究の世界では「なぜ?」という疑問が大切です。一緒に「なぜ?」を共有しましょう!田中 史人*TANAKA Fumito担当科目/事業創造論、ビジネスプラン、事業創造論特論主な経歴学習院大学経済学部卒業後、サービス業、製造業の企画部門での実務経験、企業コンサルタントやシンクタンクに従事。2003年中央大学大学院商学研究科修了、北海学園大学経営学部を経て、2009年国士舘大学政経学部に赴任。博士(経営学)、中小企業診断士。主な著書・論文「新興企業の成長戦略に関する考察〔論文〕(国士舘大学 経営研究所紀要, 2020)「経営学の定点(増補改訂版)」〔共著〕(同文館出版,2018),「現代日本企業の競争力」〔共著〕(ミネルヴァ書房、2011),「現代マーケティングの理論と応用」〔共著〕(同文館出版,2009年),「地域企業論」(同文館出版,2004年)ほか研究テーマ「事業創造とアントレプレナーシップ」=起業家活動、ビジネスプラン、イノベーション、スタートアップ、スモールビジネス、ベンチャー経営、ライフステージ戦略Message実務と理論を融合させた教育研究活動を推進しています。産官学連携活動を積極的に進め、実業界とのコラボレーションにより実務適応力のある研究成果を導き出すと共に、その内容を教育の「場」で実践し、履修生の能力の向上を図ります。中井 誠司 NAKAI Seiji担当科目/財務分析論主な経歴筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程修了、博士(経営学)。事業創造大学院大学講師、諏訪東京理科大学准教授を経て、2015年より国士舘大学経営学部准教授、2019年より国士舘大学経営学部教授。主な著書・論文「アナリストによる投資推奨の変更と株式リターン」(『現代ディスクロージャー研究』、2014年)。「保有現金の価値評価:リーマンショック前後と日米欧比較」[共著](『証券アナリストジャーナル』、2013年)。研究テーマ資本市場における会計情報の有用性に関する研究Message市場の(非)効率性に関心を持ち、特に株式投資のための財務諸表分析を研究テーマとしています。様々な観点から株式市場を眺めることをしたいと考えています。22

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る