大学院案内ガイドブック 2026 電子カタログ
22/102

3財務分析論演習ⅠA財務分析論演習ⅠB特修科目特修科目主要科目主要科目124567財務会計論A講義財務会計論B講義生産管理論A講義生産管理論B講義財務分析論A講義財務分析論B講義会計史A講義会計史B講義和家 昂太郎 Wake Kotaro経営学研究科 経営学専攻 修士課程 1年修士1年次時間割※:講義のみ下記は、令和8年度における開講予定科目です。令和8年度においては開講科目、担当教員共に変更となる場合があります。※:講義のみ経営戦略論特論経営組織論特論経営情報論特論情報システム論特論 経営財務論特論人的資源管理論特論企業論特論事業創造論特論 マーケティング論特論国際経営論特論生産管理論特論財務会計論特論管理会計論特論原価計算論特論 ※会計史特論国際会計論特論制度会計論特論データサイエンス特論 ※会計監査論特論 ※連結会計論特論 ※支えていきたいと考えています。そのために、より深い会計・経営の知識を身に付けて的確なアドバイスができるように修士論文を書き上げるだけでなく、専攻分野ではない講義も積極的に学んでいきたいと考えています。 学部4年生のとき、就職活動に取り組む人ばかりの状況で、大学院への進学については迷ったのですが、私は大学院経営学研究科に進学してよかったと思っています。卒業論文などを進めるなかで、もう少し詳しく勉強してみたいと感じた人は、大学院経営学研究科を選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょうか。税理士を志して頑張っている院生や、親身になって寄り添ってくれる先生方がいるこの素晴らしい環境で一緒に成長していきましょう。Mon経営学専攻20担当教員田淵 泰男小林 崇秀三浦 雅洋豊田 寿行税所 哲郎冨田  新田中 史人池元 有一金子 武久水師  裕堀口 朋亨福永 晶彦島崎 杉雄井岡 大度宮原 裕一中井 誠司田中 史人□澤 成光松本 直子久米 良光久米 良光岸  牧人西本 靖宏授業科目TueWedThu担当教員三浦 雅洋税所 哲郎田中 史人金子 武久堀口 朋亨福永 晶彦井岡 大度宮原 裕一金子 武久岸  牧人FriSat授業科目経営戦略論 ※事業戦略論経営組織論経営情報論 情報システム論経営財務論人的資源管理論企業論事業創造論経営史マーケティング論(データサイエンス)マーケティング論(消費者行動)国際経営論生産管理論財務会計論管理会計論会計史原価計算論 ※国際会計論制度会計論財務分析論ビジネスプラン ※経営学史 ※知的財産評価論 ※企業ブランド戦略論 ※ミクロ経済学 ※マクロ経済学 ※連結会計論 ※会計監査論 ※税法 ※ 私は、大学の4年間で粉飾会計の歴史に興味をもち、さらに専門的な勉強をしてみたいと考え、国士舘大学経営学部から学内選考を経て大学院経営学研究科に入学しました。入学前、大学院でどのような形態の講義がおこなわれており、修士論文の執筆に向けてどう勉強していけばよいのか、あまりイメージをもっていませんでした。ただ入学後、大学院での勉強は主体的に疑問をもった分野について調べ、その結果を先生や同じ講義を受講している院生と共有し、議論することが多いと感じました。その過程で、先生から自分が興味をもった分野についての論文を紹介してもらったり、わかりにくいものに関してはマンツーマンで指導してもらったり、自分の知識を高める環境が整っていると実感しています。 私が国士舘大学大学院経営学研究科を選んだ1番の決め手は、少人数で自分の学びたい分野について先生方に相談しやすい環境があると感じたからです。入学してからは、学部時代にお世話になった先生方が大学院にも多数在籍されているため、親身になって話を聞いてもらったり、自分のペースにあった講義を展開してもらったりしています。初めて学ぶ分野でも、事前に前提知識のレベルに配慮してもらえるので、安心して受講しています。また、学部時代には受け身で講義を受けていたのですが、大学院では自分でレジュメを作成したり、パワーポイントで発表したりと能動的に学習する機会が多く、より深く学べていると実感しています。 大学院修了後、私は地元の愛媛県で銀行員として金融面から地元の中小企業を博士課程修士課程カリキュラム先輩からのメッセージ

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る