大学院案内ガイドブック 2026 電子カタログ
19/102

**経済学研究科研究テーマ異文化接触場面での社会文化の学び、職場場面でのキャリア形成、多文化多言語社会の諸問題、日本語教育(特任教授) NISHI Akira研究テーマ租税法、会計学、財政、行政法(客員教授) SHIRAKI Mitsuhide研究テーマ「強いグローバルHRMの探索」「海外勤務のコンピテンシーとパフォーマンスとMessage言語文化背景の異なる人々が接触する場面において起こる問題や解決策を検討し、社会統合の可能性について柔軟かつ意欲的に探究していきます。外国人留学生には高度な学術的日本語能力を求めます。Message資格取得が最終目標ではありません。その先が重要です。税の専門家として社会に貢献するために必要とされるスキル、マインドを論文作成等を通じて修得しましょう。Message人的資源管理(HRM)は、経営戦略の達成をヒトの面から支援するだけでなく、人間の幸福向上への支援も行う。グローバル化、VUCAの時代にHRMの研究を通じた社会問題の解決に関心の強い人、学びを楽しめる人を歓迎する。担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。経済学研究科主な経歴国際基督教大学教養学部卒業。モナッシュ大学大学院日本研究科修士課程修了。桜美林大学大学院国際学研究科博士課程修了。国際基督教大学、東京大学非常勤講師などを経て、2001年より国士舘大学政経学部専任教員。主な著書・論文「外国人留学生のインターンシップ参加を通したキャリア探索」(2017)グローバル人材育成教育4、「元留学生外国人社員の職務満足の実態−組織社会化に関する調査より−」(2016) 異文化コミュニケーション19など慶應義塾大学経済学部卒業。国税庁入庁(83年)、税務大学校(14年)、名古屋大学大学院教授(15年)、名古屋国税不服審判所長(17年)。帝京大学法学部教授(18年9月〜25年3月)。国士舘大学政経学部特別任用教授(25年4月)主な経歴「同族会社の役員給与の所得区分について : 中小法人課税との関係から」経済科学 65 (2), 1-13, 2017-09-30名古屋大学大主な著書・論文学院経済学研究科主な経歴早稲田大学政治経済学部卒業後、早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。国士舘大学政経学部助教授・教授(1990−1999年)、早稲田大学政治経済学術院教授(1999―2022年3月)等を経て、2022年4月早稲田大学名誉教授、国士舘大学大学院客員教授。『国際人的資源管理の比較分析』(単著、有斐閣、2006年)、『グローバル・マネジャーの育成と評価』(編著、早稲田大学出版部、2014年)、『英語de人事』(B.シャーマンと共著、文眞堂、2020年)、『変革せよ!企業人事部―テレワークがもたらした働き方革命―』(新書版、単著、早稲田大学出版部、2023年7月刊行)等。主な著書・論文の関連探索」「海外派遣者の帰任後のキャリア形成の在り方」等Teacher introduction横須賀 柳子YOKOSUKA Ryuko担当科目/多文化社会経済研究、文献講読(日本語)、論文指導西 聡担当科目/租税論・租税法研究、租税判例研究、租税論・租税法特別研究白木 三秀担当科目/人的資源管理論研究、人的資源管理論特別研究17教員紹介

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る