大学院案内ガイドブック 2026 電子カタログ
18/102

*** 研究テーマ市場に対する政府規模のあり方研究テーマASEANを中心としたアジア経済統合の実証的研究研究テーマ国際租税法、租税法、租税政策多部田 直樹担当科目/国際ミクロ経済学研究、文献講読(英語)、ミクロ経済学特別研究永冨 隆司NAGATOMI Takashi担当科目/マクロ経済学研究、数理経済学研究三輪 晋也担当科目/企業経済論研究、企業金融論研究、企業経済論特別研究研究テーマ現在、日本の産業(特に、自動車産業)に関する諸問題を「産業組織論」や「企業の経済学」の観点から実証的に考察していくことに関心がある。Messageミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学を学部で履修し、海外の経済専門ジャーナルを読みこなすだけの英語力と数学力(解析学、線形代数、統計学)があること。また、論文を作成するための十分な日本語能力を有すること。専修科目とする場合は、経済理論に習熟したうえで、私の研究テーマに関連した研究テーマであることが望まれる。研究テーマ生物学、物理学、経済学のための動学システム分析研究テーマ日本のコーポレート・ガバナンスと企業業績の関係についての実証的研究Message経済政策の永年の課題はその実現可能性であるため、過去の事象と手段を通じて現実に則した政策のあり方を検討します。Message国際経済情勢が目まぐるしく変化する中、ASEAN地域はデファクトベースからデジュールベースの経済統合を進めています。日本企業の最大の事業展開先アジアの経済統合を多角的に研究していきます。Message国際課税の前提となる国内租税法の基礎から学んでいきます。担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。[米国]ワシントン州立大学大学院修了Ph.D.(1989.8)、㈱日興リサーチセンター経営調査部課長代理(1989.9 - 90.12)、高千穂大学商学部助教授(1991.4 - 94.3)、[シンガポール国立] 南洋理工大学商学部助教授(1994.4 - 97.3)『ミクロ経済学 第2版』(成文堂、2020年5月)「なぜ、日本の大企業は、売上成長を追い求めるのか−経営目標と役2001年3月 早稲田大学大学院 経済学研究科 博士後期課程単位取得退学Current Issues in Economic Policy ( Institute for Research in Contemporary Political and Economic Affairs, Waseda Univ. Tokyo Japan 2000 )、「日本経済の進歩と将来」(成文堂 2007年)、「平成不況」(文真堂2010年)、「マクロ経済学」(成文堂2017年)1998年、一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得後退学1998年、国士舘大学政経学部経営学科専任講師 2005年、同大学同学部同学科助教授 2011年、同大学同学部経済学科に移籍 2012年、同大学同学部同学科教授 現在に至る。『価値創造のマネジメント』(共著、文眞堂、2006年)、「グループ企業と独立企業のコーポレート・ガバナンス」(単著、『日本経営学会誌』第21号、2008年)、「日本企業の社外取締役と企業業績の関係に関する実証分析」(単著『日本経営学会誌』第25号、2010年)、『変貌する日本型経営』(共著、中央経済社、2013年)、『Japanese Management in Change』(共著、Springer、2014年)、『SDGsの経営学』(共著、千倉書房、2022年)Message数理経済学(動学マクロ理論)を指導する。そのため、かなり高度な数学力(微積分学、線形代数、確率など)と理論経済学の知識が必要となる。学部の内容を基礎から学び直すことはしない。また、洋書文献を用いるため英語力も必要である。Message「企業経済研究」では、株式会社制度の仕組みを理解した上で、株主と経営者の利害の不一致を解消し、企業価値を高める経営を行うための方法について検討します。経済学研究科主な経歴主な著書・論文員報酬の関係について」、『国士舘大学政經論叢』、189号、pp151-178、2022年3月 “The □□□□□□□□□□□□□ System and Supplier Switching Costs: Evidence from the Japanese Automobile Manufacturing Industry,” pp257-284, the 10th International Conference on Multinational Enterprises, □□□□□□□□□□□, April, 2014.主な経歴2001年4月 国士舘大学 政経学部 専任講師2005年4月 国士舘大学 政経学部 准教授 2012年4月 国士舘大学 政経学部 教授 (現在に至る)2012年9月 University of Duisburg-Essen (Germany) Department of Economics、 客員教授主な著書・論文主な経歴主な著書・論文主な経歴国士舘大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学後、富山短期大学経営情報学科専任講師(2010〜18年)、聖学院大学政治経済学部助教・准教授(2018〜22年)を経て、国士舘大学政経学部准教授(2022年〜)。博士(経済学)国士舘大学主な著書・論文『新現代経済政策論(第2版)―平等論と所得格差―』(共著、成文堂、2018年)、『現代情報通信政策論(第2版)―普及期、成熟期、移行期への提言―』(単著、現代図書、2020年)、『すばらしい未来に向けた環境予想―専門家30名による明日へのヒント―』(共著、創成社、2023年)2019年九州大学大学院経済学府博士後期課程修了、博士(経済学)。その間、日本貿易振興機構(ジェトロ)で主に東南アジアの調査研究に従事。2017年国士舘大学政経学部准教授、2022年泰日工業大学客員教授。主な経歴主な著書・論文『米国通商政策史』(2022年、共訳、文眞堂)、『サクッとわかるビジネス教養「東南アジア」』(2021年、監修、新星出版社)、『ASEAN経済共同体の実現と日本』(2016年、編著、文眞堂)、『日本企業のアジアFTA活用戦略』(2016年、編著、文眞堂)、『タイ経済の基礎知識』(2015年、編著、ジェトロ)。主な経歴早稲田大学政治経済学部卒業。専修大学大学院法学研究科公法学専攻修士課程修了、修士(法学)。国士舘大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程単位取得、博士(経済学)。国士舘大学政経学部専任講師、准教授。『租税条約の人的適用に関する研究』(大蔵財務協会、2012年、単著)、『国際租税法―概論―第4版―』(大蔵財務協会、2018主な著書・論文年、共著)、『現代地方財政論−六訂版−』(大蔵財務協会、2018年、共著)。TABETA NaokiMIWA ShinyaSHIBATA SatoshiSUKEGAWA SeiyaSEKIGUCHI HirohisaTeacher introduction柴田 怜担当科目/経済政策論研究、日本経済論研究助川 成也担当科目/国際経済論研究、開発経済論研究関口 博久担当科目/国際租税法研究、租税政策研究、国際租税法特別研究16教員紹介

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る