*** 経済学研究科研究テーマ国際的資本流動性に関する実証的分析(主にFeldstein-Horioka puzzleの実証研究)、メディア産業に関する経済学的分析、地域間所得格差の研究研究テーマ金融政策の効果の実証分析, non-life insurance の破産状況を表すより現実的な確率モデルの構築, 金融機関の行動と経済効果の実証分析など.研究テーマ東アジアの「構造転換連鎖」メカニズムの研究研究テーマ外国人労働者、技能形成研究テーマ国際資本移動が労働市場(賃金格差や失業率)に与える影響に関する理論的研究研究テーマリース会計,非営利組織会計熊迫 真一担当科目/労働経済論研究、人事経済学研究今 喜史担当科目/国際マクロ経済学研究、景気変動論研究佐藤 恵担当科目/財務会計研究、簿記会計研究、財務会計特別研究Message経済統計とはどのようなものであるかを理解していくこと、統計データを様々な手法で分析していくこと、得られた結果・情報からより多くの知見や提言を提供していくこと。これらの努力を惜しまない学生のチャレンジを待っています。Message世界経済における金融の役割は極めて重大である一方で, 金融によって生じる経済効果や諸問題について, 未解明のテーマが多数あります.人, モノ, 地政学など, 様々な要素が相互に作用する経済活動において,金融の役割や効果を解明することで, 社会の発展に貢献できると考えます.Message本研究では、日本、NIES、ASEAN、中国、ベトナム……と続く東アジアの有機的な「構造転換連鎖」メカニズムについて、経済学理論からのアプローチだけに限定せず、歴史的、文化的、制度的な視点も取り入れながら研究を進めていく。担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。Message外国人労働者と技能形成を主たるテーマとしますが、参加者の関心に応じ、他の労働経済の主要なトピックスも対象とします。労働の分野に強い関心を持ち、自らの意思で貪欲に学ぼうという学生を歓迎します。Message貿易や国際資本移動が活発化すると、国内の労働者にもさまざまな影響が及ぶことになります。経済の国際化により所得分配の不平等は拡大または縮小のどちらに向かうのか、国際マクロ経済学の視点から研究します。Message財務会計における認識・測定の諸問題を具体的に考察するにあたり,複数の会計基準の論点を横断的に取り上げます。横浜国立大学経営学部卒業。企業勤務を経て、早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了、博士後期課程退学。千葉経済大『チャイナ・シフトの人的資源管理』(共著)、『内部労働市場とマンパワー分析』(共訳)、「リストラ策の企業存続期間への影2005年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了、修士(経済学)。2010年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。青山学院大学経済学部助教、九州産業大学経済学部講師などを経て、2024年より国士舘大学政経学部准教授。“A Note on Wage Inequality and Footloose Capital”(共著、2017年、九州産業大学経済学会『エコノミクス』22巻2号)、“Equilibrium Unemployment in a Small Open Economy with a Frictionless Nontradeables Sector”(単著、2008年、Economics Bulletin vol.10 no.12)。2009年横浜国立大学大学院 国際社会科学研究科博士課程修了、博士(経営学)、2009年千葉経済大学経済学部専任講師、准「リース会計における貸手の会計処理 ―認識中止アプローチを再考する現代的意義―」(『国際会計研究学会年報』2021年),「リース会計における年金法償却の適用可能性」(『会計プログレス』2018年),「非営利組織会計の純資産区分に関する試論―財務的弾力性の観点から―」(『非営利法人研究学会誌』2016年)経済学研究科主な経歴学経済学部専任講師。国士舘大学政経学部専任講師、准教授、教授。主な著書・論文響」、「日系多国籍企業の技能形成」、「英国における外国人労働者と海外直接投資」など主な経歴主な著書・論文主な経歴教授、教授を経て、2022年国士舘大学政経学部教授主な著書・論文主な経歴広島大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。広島経済大学経済学部助教・准教授、Universitas Gadjah Mada(Indonesia)客員研究員を経て、2019年より国士舘大学政経学部准教授、2023年より教授、現在に至る。ʻExamining the Feldstein Horioka puzzle using common factor panels and interval estimationʼ,” Japan and the World Economy” No.48,(2018,共著)、「図書館貸出冊数が書籍販売金額に与える影響の計量分析の一考察」、『マス・コミュニケーション研究』90号(2017,単著)主な著書・論文中央大学大学院商学研究科博士後期課程修了 博士(経済学), 中央大学商学部/中央大学大学院兼任講師, 内閣府経済財政分析担当計量分析室参事官補佐を経て, 2018年より国士舘大学政経学部専任講師, 2024年から准教授, 現在に至る.主な経歴主な著書・論文「信用金庫再編後の経営改善効果− 合併効果の推計 ―」, 『信金中金月報』第16巻 第8号 2017年(共著), 「日本銀行による非伝統的金融政策の効果に関する考察」, 『企業研究』第38号(中央大学企業研究所)2021年(単著),「Gerber-Shiu 関数の展開公式」, 『企業研究』第42号(中央大学企業研究所)2023年(共著), 「内部留保とその増加要因」, 『企業研究』第42号(中央大学企業研究所)2023年(単著), 「BVARモデルによる非伝統的金融緩和政策の波及効果の抽出」企業研究』第44号(中央大学企業研究所)2024年(単著),1997年、大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程修了、博士号(経済学)取得。1998年、京都大学経済学部講師。1999年主な経歴〜国士舘大学政経学部助教授、2004年〜同学部教授。主な著書・論文『中国国有企業改革の戦略的転換』晃洋書房1999年(単著)、『中国経済の展望』世界思想社2000年(共著)、『中国はどこに向かうのか』財団法人政治経済研究所2004年(共著)、『チャイナシフトの人的資源管理』白桃書房2005年(共著)、『中国の改革開放30年の明暗』世界思想社2009年(共編著)、『チェンジング・チャイナの人的資源管理』白桃書房2011年(共著)、『現代中国の産業と企業』晃洋書房2016(共著)、『転換期中国の企業群像』2018(共著)KUMASAKO ShinichiKON YoshifumiSATOH MegumiKANMEI TakahiroKITAMURA KimiyoXU HaizhuTeacher introduction貫名 貴洋担当科目/経済統計学研究、インドネシア経済論、経済統計学特別研究北村 仁代担当科目/金融論研究、国際金融論研究許 海珠担当科目/アジア経済論研究、中国経済論研究、アジア経済論特別研究15教員紹介
元のページ ../index.html#17