経済学研究科国際・地域研究応用経済研究経済史・思想史研究文献講読・論文指導租税法・会計研究国際・地域研究応用経済研究租税法・会計研究経済理論研究1234567 修士1年次時間割大学院へ進学することを不安に思う方もいると思いますが、前述の通り経済学研究科では、一人一人に行き届いたサポートをしてくださり、基礎知識から専門的な知識を学ぶことができます。また、10月の中間発表会では、自らのプレゼンテーションとともに先輩方の修士論文についての発表に対する先生方からのアドバイスも聞き、修士論文の完成に向けての全体の流れを掴むことができました。さらに、税理士試験勉強だけでは得られない、大学院でしか学べないことが数多くあると実感しています。具体的には、現行税制について理論的背景や政策面も含めて学んでおり、それらの学びは大学院修了後に実務についた際にも、租税に関して自らの言葉で説明することができることに繋がるものと感じています。 国士舘大学の大学院経済学研究科に興味をお持ちの方は、ぜひ説明会に参加してみてください。説明会では、実際に先生とお話しし、先輩方のお話も聞く機会があるので雰囲気を知ることができ、入学においての不安な点を質問することで一歩踏み出せるかと思います。Monミクロ経済学研究マクロ経済学研究計量経済学研究経済統計学研究金融論研究景気変動論研究数理経済学研究経済学史研究日本経済史研究西洋経済史研究ヨーロッパ思想史研究近代経済思想史研究アメリカ経済史研究アジア経済史研究EU統合史研究財政史研究国際マクロ経済学研究国際経済論研究アジア経済論研究多文化社会経済研究国際ミクロ経済学研究国際金融論研究日本経済論研究中国経済論研究インドネシア経済論研究開発経済論研究労働経済論研究企業経済論研究情報産業論研究経済政策論研究環境経済論研究人的資源管理論研究人事経済学研究統計学研究企業金融論研究廃棄物・リサイクルの経済理論研究情報社会・情報倫理研究財政学研究租税論・租税法研究国際租税法研究財務会計研究税法史研究経済と法研究地方財政論・地方税法研究租税判例研究租税政策研究簿記会計研究文献講読(英語)文献講読(フランス語)文献講読(日本語)論文指導講義 ・ 演習講義講義 ・ 演習講義講義・演習講義講義 ・ 演習講義講義 ・ 演習講義講義赤石 秀之永冨 隆司石山 健一貫名 貴洋北村 仁代今 喜史永冨 隆司川村 哲章生方 淳子川村 哲章生方 淳子今 喜史助川 成也許 海珠横須賀柳子多部田直樹北村 仁代柴田 怜許 海珠貫名 貴洋助川 成也熊迫 真一三輪 晋也加藤 将貴柴田 怜白木 三秀熊迫 真一石山 健一三輪 晋也赤石 秀之加藤 将貴西 聡関口 博久岩元 浩一西 聡関口 博久多部田直樹生方 淳子横須賀柳子横須賀柳子マクロ経済学特別研究計量経済学特別研究経済統計学特別研究金融論特別研究ミクロ経済学特別研究経済学史特別研究日本経済史特別研究西洋経済史特別研究ヨーロッパ思想史特別研究国際マクロ経済学特別研究国際経済論特別研究アジア経済論特別研究多文化社会経済特別研究労働経済論特別研究企業経済論特別研究情報産業論特別研究経済政策論特別研究環境経済論特別研究財政学特別研究人的資源管理論特別研究租税論・租税法特別研究国際租税法特別研究財務会計特別研究地方財政論・地方税法特別研究石山 健一貫名 貴洋多部田直樹許 海珠三輪 晋也白木 三秀西 聡関口 博久岩元 浩一下記は、令和8年度における開講予定科目です。令和8年度においては開講科目、担当教員共に変更となる場合があります。講義 ・ 演習講義講義 ・ 演習講義 ・ 演習講義 ・ 演習講義講義 ・ 演習講義13博士課程研究領域経済理論研究思経想済史史研・究担当教員授業科目ThuWed簿記会計研究A簿記会計研究B地方財政論・地方税法研究A地方財政論・地方税法研究BTue担当教員FriSat国際租税法研究演習ⅠA国際租税法研究演習ⅠB租税政策研究A租税政策研究B国際租税法研究A国際租税法研究B租税論・租税法研究A租税論・租税法研究B租税判例研究A租税判例研究B経済学専攻修士課程研究領域授業科目 私は、学部生の頃から税理士資格に興味を持ち、国士舘大学政経学部経済学科を卒業後、税理士試験科目の一部免除を目的として、学内選考を利用して入学しました。 入学当初は、社会人学生の方が多く、授業についていけるのかとても不安でしたが、先生方は授業の中で基礎から教えてくださり、同級生、先輩方は積極的にコミュニケーションを取ってくださり、最初の不安は無くなっていきました。また、大学内の情報システムを利用した参考資料や判例の収集方法についても指導してくださり、授業を重ねるごとに租税法の知識が深まり、修士論文を書くにあたっての土台を確立していくことができています。 国士舘大学大学院経済学研究科では、少人数で対面での授業を行っていることから、年齢や学歴が様々であっても、全員に合わせた授業展開をしてくださるため、授業についていくことができています。また、先生方からは研究室に行くとその場で質問に対する回答や参考資料等を提供してもらえますし、同級生とは互いに議論することにより、分からないことはそのままにせず、一つ一つ知識を深めることができています。結果として、一年次は慣れないことが多く、一週間のサイクルをどうしていくべきか悩むことがありましたが、各回の課題や復習を行うことにより、大学院生活に次第に慣れていきました。 税法関連の知識をすでに持っている方や、実務経験のある方が多い中、特に学部生の方々はカリキュラム先輩からのメッセージ谷口 萌依 Taniguchi Mei経済学研究科 経済学専攻 修士課程 2年 国際租税法研究
元のページ ../index.html#15