グローバルアジア研究科グローバルアジア専攻(修士課程)
2022年度の開講科目です。
共通科目
授業科目 | 担当教員 |
---|---|
グローバルアジア論 | (オムニバス) |
アジア関係論A | ― |
アジア関係論B | 休講 |
異文化コミュニケーション | 佐藤 研一 |
異文化コミュニケーション | ヤニス ミヘルチッチ |
文化政策 | 土佐 昌樹 |
グローバルコミュニケーション論 | 藤田 淳 |
グローバル化と社会 | R.カイム |
グローバル化と日本語教育 | 邢 志強 |
グローバル化と文明史 | 佐藤 研一 |
リサーチデザイン |
佐藤 研一 土佐 昌樹 山田 尚史 (オムニバス) |
文化遺産と地域 | 岡田 保良 |
グローバルアジア特別研究1 | 各演習担当教員 |
グローバルアジア特別研究2 | 各演習担当教員 |
グローバルアジア特別研究3 | 各演習担当教員 |
グローバルアジア特別研究4 | 各演習担当教員 |
グローバルアジア演習Ⅰ~Ⅳ、A、B |
榊原 一也 佐藤 研一 高橋 伸子 陳 慧 土佐 昌樹 中山 雅之 平川 均 山田 尚史 河先 俊子 栗原 通世 小口 和美 小口 裕通 |
ビジネスコミュニケーション分野
授業科目 | 担当教員 |
---|---|
ビジネスコミュニケーション研究 | 高橋 伸子 |
グローバルビジネス研究 | 榊原 一也 |
グローバル経済研究 | 平川 均 |
アカウンティング研究 | 高橋 伸子 |
ファイナンス研究 | ― |
アジア地域経済研究A | ― |
アジア地域経済研究B | 平川 均 |
アジア地域経済研究C | 休講 |
マーケティング研究 | 山田 尚史 |
ビジネスマネジメント研究 | 中山 雅之 |
グローバル経営史研究 | ― |
地域文化研究 A、B | 土佐 昌樹 |
地域文化研究 C | ― |
地域文化研究 D | ― |
消費文化研究 | 佐藤 研一 |
ビジネス情報研究 | 陳 慧 |
ビジネスコミュニケーション実習A | ― |
ビジネスコミュニケーション実習B | 氏家 佐江子 |
ビジネスコミュニケーション実習C | 董 光哲 |
ビジネスコミュニケーション実習D | 榊原 一也 高橋 伸子 中山 雅之 (オムニバス) |
地域文化研究実習Ⅰ・Ⅱ | 土佐 昌樹 |
フィールド実習A、B | 各演習担当教員 |
アジア地域・ビジネス特論A | 董 光哲 |
アジア地域・ビジネス特論B | 平川 均 |
アジア地域・ビジネス特論C | 田中 哲二 |
アジアビジネス法特論A、B、C | 休講 |
アジア税務・会計制度特論A、B | 休講 |
アジア税務・会計制度特論C | 高橋 伸子 |
地域文化研究特論A | 土佐 昌樹 |
地域文化研究特論B | 濱田 英作 |
国際日本語教育分野
授業科目 | 担当教員 |
---|---|
日本語教育学研究Ⅰ |
河先 俊子 栗原 通世 邢 志強 (オムニバス) |
日本語教育学研究Ⅱ | ― |
日本語教育教授法研究Ⅰ | 河先 俊子 |
日本語教育教授法研究Ⅱ | 栗原 通世 |
対照言語研究 | 邢 志強 |
日本語教育実習1・2 |
河先 俊子 栗原 通世 邢 志強 |
日本語教育特論 | 沖森 卓也 |
文化遺産学分野
授業科目 | 担当教員 |
---|---|
文化遺産研究A |
小口 和美 |
文化遺産研究B | 岡田 保良 |
文化遺産研究C、D | 徳田 誠志 |
西アジア考古学研究 | 小口 和美 |
メソポタミア考古学研究A | 小口 裕通 |
メソポタミア考古学研究B | 小口 和美 |
メソポタミア考古学研究C | 休講 |
文化遺産フィールド実習Ⅰ、Ⅱ | 小口 和美 小口 裕通 |
文化遺産学実習1・2 | 小口 和美 |
文化遺産特論A | 小口 和美 |
文化遺産特論B | 岡田 保良 |
西アジア史特論 | 小口 和美 |
メソポタミア史特論A | 小口 裕通 |
メソポタミア史特論B | 小口 裕通 |
- 上記は、2022年度における開講科目です。担当教員は変更となる場合があります。
グローバルアジア研究科グローバルアジア研究専攻(博士課程)
2022年度の開講科目です。
共通科目
授業科目 | 担当教員 |
---|---|
グローバルアジア研究特講 | (オムニバス) |
グローバルコミュニケーション研究特講 | 藤田 淳 |
グローバルビジネス特講 | 休講 |
グローバリゼーション特講 | R.カイム |
グローバリゼーション史特講 | 休講 |
グローバルアジア特別演習Ⅰ~Ⅵ | 各担当教員 |
ビジネス・地域研究分野
授業科目 | 担当教員 |
---|---|
ビジネス経済研究演習Ⅰ~Ⅵ | 中山 雅之 高橋 伸子 平川 均 |
地域研究演習Ⅰ~Ⅵ | R.カイム 河先 俊子 濱田 英作 土佐 昌樹 |
国際ビジネスコミュニケーション研究講義 | 休講 |
アカウンティング研究講義 | 高橋 伸子 |
ビジネス研究講義 | 中山 雅之 |
アジア経済研究講義 | 平川 均 |
社会経済研究講義 | 休講 |
歴史研究講義A | 濱田 英作 |
歴史研究講義B | ― |
歴史研究講義C | 休講 |
地域研究講義A | R.カイム |
地域研究講義B | 休講 |
地域研究講義C | ― |
文化研究講義A | 土佐 昌樹 |
文化研究講義B | ― |
日本語教育研究講義 | 河先 俊子 |
文化遺産学研究分野
授業科目 | 担当教員 |
---|---|
応用文化遺産学研究演習Ⅰ~Ⅵ | 小口 和美 |
メソポタミア考古学研究演習Ⅰ~Ⅵ | 小口 裕通 |
文化遺産マネジメント研究講義 | 岡田 保良 |
文化財保存学研究講義 | 休講 |
アジア建築遺産研究講義 | 岡田 保良 |
メソポタミア考古学研究講義 | 小口 和美 小口 裕通 (オムニバス) |
西アジア技術史研究講義 | 休講 |
応用西アジア古代言語研究講義 | 休講 |
- 上記は、2022年度における開講科目です。担当教員は変更となる場合があります。