経済学研究科は「社会に貢献できる経済分野の専門家の育成」を理念に、研究者の養成と高度専門職業人の育成を教育目標に掲げています。そうした教育目標を実現すべく、本研究科はカリキュラムの編成において、経済学の基本となる歴史、理論、政策の分野と実務的な分野を中心に科目配置を行っています。
研究者の養成カリキュラムでは、研究基礎力の着実な向上は修士課程で図り、プロとして研究を行うスキルは博士課程でのディスカッションや研究発表などを通して、身につけさせます。また、博士課程では博士学位の請求論文の完成に向けて、懇切丁寧、きめ細かな指導を行います。学生一人に対して指導教員による個別指導に加え、複数教員による集団指導も実施しています。高度専門職業人の育成カリキュラムでは、専門的な学識の涵養に力を入れています。特に、財政、租税などの税法的研究に力を入れ、税理士試験の一部が免除される履修制度を導入し、関連するカリキュラムの充実を図っています。外国人留学生の受け入れ体制の整備にも取り組んでいます。
世界は幾度なく激動の時代を生き抜いてきましたが、どの時代にも取り組まなければならない課題が山積しています。私たちが今生きている世界も、IT技術や人口知能(AI)の発達により、経済はデジタル化へのシフトを加速化し、グローバル化もかつてない保護主義の挑戦に直面し、地球の温暖化と環境破壊も深刻さを増すなど、多くの課題に直面しています。そうした中、経済学はつねにその時々の時代の課題解決に取り組んできました。経済学の素晴らしいところはまさにそこなのです。
本研究科はこれからも時代や社会の新しいニーズに応え続けられるよう努めます。志を高く持ち、経済学という素晴らしい学問を学び、世界のすべての人達の幸せのために尽くしたいと考える人は、ようこそ国士舘大学大学院経済学研究科へ、充実した学びの場を提供します。
プロフィール

研究科長
許 海珠 きょ・かいじゆ
- 1985年
- 東北師範大学 政教学部 経済学学士
- 1988年
- 東北師範大学大学院 経済学院・政治経済学研究科 経済学修士
- 1997年
- 大阪市立大学大学院 経済学研究科 博士(経済学)
- 1998年
- 京都大学 経済学部 講師
- 1999年
- 国士舘大学 政経学部 経済学科 助教授
- 2000年
- 国士舘大学大学院 経済学研究科 経済学専攻(修士課程) 教授
- 2004年
- 国士舘大学大学院 経済学研究科 経済学専攻(博士課程) 教授
- 2004年
- 国士舘大学 政経学部 経済学科 教授
- 中国経済経営学会
- アジア政経学会
- 日本現代中国学会
- 中国経営管理学会
- 中国経済学会