研究科概要

―修士課程・博士課程― 「救急救命学」を修めるには

概要

救急システム研究科の教育・研究分野は主に病院前の救急医療体制の改善を目標に行います。すなわち高度救命救急センターが展開する3次救急医療から、一般の救急病院で行われている、1・2次救急医療まで、さらには、一般人の行うBLSやAED,ファーストエイドやスポーツ救急救護医療、オリンピックなどのマスギャザリングイベント、高齢者の包括医療等の病院前救護までを包括しています。3次救命救急センターで展開されるドクターカーやドクターヘリから、現在問題となっている病院前救急医療のシステムすべてがその対象に含まれています。

本研究科修士課程には、2年制の修士課程 救急救命システム専攻に加えて、社会人に広く門戸を開く1年制の修士課程 救急救命システム専攻(1年コース)を設置しています。1年制の修士課程は5年以上の社会人としての専門的な経験を有している人が参加可能です。

修士課程のコースを大きく3つの習得パターンに分けており、1つ目は指導救命士コース、2つ目は救命士教育指導者コース、3つ目は救急救命研究者養成コースです。

救急救命システム専攻では、指導救命士は教員としての指導能力育成や病院内救急救命士としての基礎医学知識と病院内での実習を通じて、臨床診断能力、処置能力の確保を行います。また消防機関にこれから就職を希望する方、又は、消防機関から通学される方は、救急救命士養成施設の指導教員としての知識とスキルの確保を図ります。

救急救命システム専攻(1年コース)でも、同様の3つのコース選択ができます。これまで本大学院が行ってきたように、他の研究機関と連携を図り国際的なランダマイズド研究の参加が在学中から可能です。現在の指導救命士やメディカルオフィサーとしてのアドバンススキルと病院前の医学的知識の確保や統計学の処理できる能力を提供します。

博士課程では、災害の防災救急分野との2つを病院前救急分野の専門分野としてとらえ、専門的な研究者の育成をします。 世界に互する内容の研究、消防機関との共同研究高い分析能力や統計解析能力の醸成と、研究遂行に必要な倫理観を有し、かつ世界を目指した高度な研究能力と基礎となる病院前救急医学の学識を養うことを目的としています。

大学院の特色

修士課程
  1. 病院前救急医学の専門領域を作り上げるとともに新しい研究を展開
  2. オリンピックなど大規模イベントに向けて救護救急医療体制の構築、病院前救急医療の改善、病院前救急医療の学問体系(救急救命学)の確立。メディカルコントロール特論や、救急生命・倫理特論、救急行政学などでは現在の病院前救急医療の問題点を把握します

  3. 病院内外における救急救命士の指導者たる教員の育成
  4. 全国の救急救命士養成施設が増えつつある現在、その指導者の育成は急務です。救急の現場から病院内への搬送や、病院内での診断と治療の内容を理解し、従来の消防機関に属する救急救命士を指導する能力を有し、かつ病院内においても救急救命士の活用が求められる時代において病院内外で救急救命処置を行い得る救急救命士の育成を行います。

  5. 国際的に通用する医療人としての「救急救命士」の育成
  6. 特に病院前救急医療分野の研究、国内外への学会発表などのプレゼンテーション能力の育成、海外での研究機関とのコラボレーションを積極的に行います。海外救急演習による国際間比較において救急医療の問題点の把握などを図ります。

  7. 指導救命士として特定行為を指導するために必要な学識・医学知識の習得
  8. 救急救命士としてのコミュニケーションなど、患者への実践対応力を身につけると共に、救急に関する法的知識、病院前救急医療分野の研究を通じて根拠に基づいた医療(EBM:Evidence-based medicine)の実践と統計学的分析力、国内への学会発表などを通じてプレゼンテーション能力の育成を行います。このため救急法学やコミュニケーション能力を磨く演習科目、学問及び社会における専門性を高める専門科目から構成されています。

  9. Off the Job Training能力を錬成
  10. 様々なマスギャザリングイベントへ積極的に参加し、外傷や災害などを中心としたプレホスピタルケアの充実に必要なOff the Job Training能力を錬成します。
    現在、消防組織や警察組織、自衛隊、海上保安庁などでは、実際の災害派遣を想定した臨地実地研修ならびにシミュレーショントレーニングが行われていますが、このような種々のOff The Job Trainingや講義で災害医学や国際救急救助を取り上げ、災害時の対応や、国際救助の在り方に関して、特論・スキル実習を通じて実践的指導力の育成を行います。

博士課程
  1. 病院前救急医療体制・救急医療に関する政策立案・実効検証
  2. 現在医療崩壊が社会問題化している救急医療体制の問題点、小児・周産期救急の問題点抽出、病院前救急医療の改善、プレホスピタル(病院前救急医療)の学問体系「救急救命学」の確立にある。蘇生教育・蘇生のための高度救命処置技術の理解と実践、救急法学や救急における医療倫理などのバイオエシックス、病院前救急医学コミュニケーションや病院前救急医療体制の効率化や救急医療システム、精神救急などの問題点の抽出などに及びます。講義では国家資格を有するものでなければ把握できない問題を救急医療政策特別研究や救急医療体制システム特別研究で取り上げ、救急医療システムの問題点の抽出を図ると共に、その解決法を検討いたします。

  3. 病院前救急症候・疾病・病態・外傷分野(トラウマケア・コロナリーケアなどの)の生涯教育プログラムの確立
  4. 救急医療における専門科目に位置づけられる蘇生学特論にて、蘇生における統計の在り方と蘇生の科学を、トラウマケア(外傷学)特論、コロナリーケア(循環器病学)特論、メディカルコントロール特論や、救急生命・倫理特論、救急法学特論などでは現在の救急医療の問題点を把握します。

  5. 救急教育学・蘇生統計学を用いたリサーチフィールドの確立
  6. 蘇生ガイドラインは、非医療従事者やヘルスケアプロバイダーへの心肺蘇生法のプロトコルや応急手当の普及に大きな影響を与える極めて重要な病院前救急医学教育のフィールドとなりました。この研究分野は、我が国では平成17年以来急速に発展し、本学大学院修士課程でも多く研究を進め世界にむけたウツタイン蘇生データを発信、国際的に通用する医療人の養成を行ってきました。2020年は5年ぶりにガイドラインが改定されている。特に病院前救急医療分野の研究、国内外への学会発表などのプレゼンテーション能力の向上、海外での研究機関とのコラボレーションを含めて海外演習による国際間における救急医療システムの違いを通じて問題点の解決と把握などを図ります。

  7. 災害・防災危機管理マネージメント学の実践
  8. 地球の温暖化の影響で自然災害が世界各国で頻発している中、危惧されているのが巨大地震・津波災害や風水害です。我が国ではこのような頻発する自然災害に加えテロ・バイオテロなどの人為災害も頻発している災害大国です。安全・安心な生活を暮すためには災害における被害をできるだけ減らすべく災害・防災危機管理マネージメントを図らなければならず、災害時に犠牲者を最小限に留めるマネージメント方法が今必要とされています。 具体的には、防災・危機管理マネージメント学として、災害対応や防災教育・災害教育をはじめとする危機管理教育体制を論じます。災害・防災危機管理システム特別研究では「ハザートマップ」作製と防災教育・災害教育をはじめとする危機管理教育体制を確立する。また微生物や感染症などの知識を育成しバイオテロなどの有事に対応できるような人材の育成を図ります、また米国の連邦危機管理局(FEMA)における共同研究やアジア、中近東における国際協力を行う人材を育成します。日本では、災害・防災対応に対して行政への依存意識が強く、こうした社会の意識変革や啓発も災害・防災危機管理マネージメント学で学ぶべき内容となりうるからです。災害をマネージメントし、被災者を一名でも多く救命できる国際救急救助や支援の在り方、マネージメントシステムの構築に関して研究し、それらの実践的政策立案者、指導者・研究者の養成を行う予定です。

  9. 救急医療体制の国際的な比較
  10. 救急救命士の特定行為を指導するために必要な医学知識を学び、コミュニケーションなど患者への実践対応力を身につけると共に、病院前救急医療分野の研究を通じて根拠に基づいた医療(EBM)の実践と統計学的分析力、国内外への学会発表などを通じてプレゼンテーション能力の育成を行うべく構成されています。

育成すべき人材像

救急救命システム専攻(2年制)

救急救命システム専攻においては、将来救急救命士の指導者たる教員の育成を第一の目的としています。全国の救急救命士養成施設が増えつつある現在、その指導者の育成は急務です。ついで、病院内における救急救命士の利活用が進む現在。救急の現場から病院内までの搬送や、一貫した処置を実現し、病院内での診断と治療の内容を理解し、従来の消防機関の属する救急救命士を超える高い臨床処置実践能力を習得いたします。またこれらの病院内外の救急救命士を指導する能力を有する救急救命士の育成を行います。

さらに高度化される救急救命士の救急救命処置を指導できるような医学知識を学び、コミュニケーションなど患者への実践対応力を身につけるとともに、根拠に基づいた医療(EBM)の実践と統計学的分析力、病院前救急医療分野の研究や国内外への学会発表などのプレゼンテーション能力、海外での比較研究、さらには臨床指導能力の育成をもって、病院前救急医療分野の質向上に寄与できる人材を育成します。

救急救命システム専攻(1年コース)

救急救命システム専攻(1年コース)においては、主に国家医療資格を有し、現場で5年以上の臨床経験を有する人材を対象とし、教育の目的は、病院前において高い臨床実践能力の養成と研究・教育の場で、救急救命士を指導しうる人材の育成を目指しています。

現在、病院前救急医療の学問体系(救急救命学)の確立を目指して、外傷や災害などを中心としてプレホスピタルケアの充実に必要な臨地研修ならびにシミュレーショントレーニングが行われていますが、本専攻では、さらにこれを学問体系化し高度化される救急救命士の特定行為の指導や高度医療を実践するために必要な医学知識を学び、コミュニケーションなど患者への実践対応力を身につけることと共に、病院前救急医療分野の研究を通じて根拠に基づいた医療(EBM)の実践と統計学的分析力、国内への学会発表などのプレゼンテーション能力の育成を行います。

博士課程

本研究科で養成する人材は、世界の病院前救急医療の研究をリードする高度な研究能力と豊かな学識を有し、病院前救急医学に対して研究者として科学的思考、倫理的思考とともに自立した研究活動をできうる、災害・防災危機管理能力を身につけた人材です。国を問わず、海外からの大学院博士課程への積極的な参加も可能です。

博士課程の目的は、人々の安全と安心、健康な生活を支えるために防災や救急・救護などの病院前救急医療の質の向上にむけて人づくり・救急医療システム構築を促進できる、専門性の高い、自立した病院前救急医学の研究者を養成することです。

  1. 世界の病院前救急医療の研究をリードする高度な研究能力と学識豊かな人材の輩出
  2. 学問への知的好奇心を有し病院前救急医学に対して研究者として科学的思考、倫理的思考とともに自立した研究活動ができる人材の輩出
  3. 病院前救急医学に精通し地域における健康と安全、災害・防災危機管理と救急分野で、さらに国内のみならず国際的に通用する研究能力をも身につけた人材の輩出を目指しています。

研究指導

修士課程

本研究科では、入学時に研究科の目的に沿った研究テーマを決め、自己の研究テーマを担当する研究指導教員から修士論文作成のための必要な知識と技術の習得について指導を受ける。指導教員は在学中も継続的に研究・教育スケジュールに沿って学生とディスカッションをし、希望する研究計画の立案・実施を行う。

 また、本研究科では、基本的なスキルとして研究で得られたデータの分析や統計処理の指導を通じて研究データの取り扱い方を学ぶ。そして年2回予定している研究発表会では、プレゼンテーションスキルを身につけ、他者に対する説明能力を習得する。この時期では学外における学会での発表能力を育成するとともに、学内ではデータの再検討、分析方法の確認など研究の進行状況の確認を毎月行う。

 修士論文の審査は、主任審査員1名、副審査員2名以上から構成される。修士論文の最終審査は、厳格な審査のもと専門分野における精深な学識と研究能力を証示することをもって合格とする。最終審査では研究目的の明確さ、研究のオリジナリティー、論理構成の明解性・一貫性に重点をおき、審査会では修士論文の発表及び口頭試問を行い、総合的に判定を行う。その後、修士論文発表会を公開で実施し、作成された修士論文は印刷し記録に残すこととする。

博士課程

本研究科では、入学時に自己の研究テーマに沿った主要科目の7演習科目の中から 1つを選択し、当該演習科目を担当する教員を研究指導教員とし博士論文作成のための論文題目を決定、その題目に沿って必要な知識と技術の習得について指導を始めます。

指導教員は、継続的に研究・教育スケジュールに沿って1年次より学生とディスカションにより希望する研究計画書を作成し、この研究計画書に基づき、1年次から研究の実施を段階的に行います。

研究で得られたデータの分析や統計処理の指導を通じて研究データの取り扱い方を学んでいきます。そして年2回予定している研究発表会ではプレゼンテーションスキルを身につけ、第三者に対する説明能力を習得していきます。この時期では学外における学会での発表能力を育成するとともに、学内ではデータの再検討、分析方法の確認など研究の進行状況の確認を毎月行います。1年次では国内外に論文を投稿するとともに、年度末までの掲載を目標にします。

2年目には国内外の施設へのインターンシップや国際学会への参加を通じて国際的なプレゼンテーション能力の育成を図ります。この年次は研究指導教員と詳細に研究の内容を相談し研究の方向性の再確認の実施、さらに3年次にも指導を行い論文題目の微調整後に再提出を行います。

3年次9月までには研究テーマに沿った国内外の関連学会へ発表・論文投稿を通じて博士論文作成に向けて指導を行いつつ最終的に3年次11月中旬までに博士論文を作成し提出します。

このように段階的に論文題目や内容を指導する理由は、博士論文内容や題目の修正を必要とする際にも研究科内で広く周知し計画的かつ透明性の高い研究指導ができることを目的としています。

なお、研究における倫理審査体制に関しては、救急システム研究科の本属である体育学部に設置された研究倫理(人間)委員会に申請を行い評価委員会へ諮問し、研究遂行の可否を決定し研究倫理の確保に務めていきます。

学位

修士課程において授与する学位は、修士(救急救命学)[Master of Emergency Medicine]となります
救急救命システム専攻

修士の学位を取得しようとする者は、2年以上在学し、所定の科目について34単位以上を修得し、修士論文を提出し論文審査に合格しなければならない。

救急救命システム専攻(1年コース)

修士の学位を取得しようとする者は、1年以上在学し、所定の科目について32単位以上を修得し、修士論文を提出し論文審査に合格しなければならない。

博士課程において授与する学位は、博士(救急救命学)[Doctor of Emergency Medicine]となります

博士の学位を取得しようとする者は、3年以上在学し、所定の科目について18単位以上を修得し、博士論文を提出し論文審査に合格しなければならない。

修了単位

修士課程で修得すべき単位数の基準は次表のとおりです。
救急救命システム専攻
年  次 授業科目(34単位)
講義 演習
1年次 18単位 4単位 8単位
2年次 4単位
救急救命システム専攻(1年コース)
年  次 授業科目(32単位)
講義 演習
1年次 20単位 12単位
博士課程で修得すべき単位数の基準は次表のとおりです。
年次 必修科目 選択科目
講義 講義 演習
第1年次 4単位 2単位 4単位
第2年次 4単位
第3年次 4単位

社会人の受入れ

修士課程

研究活動や資格取得を目指す人のために社会人入試制度を設けています。大学を卒業後満3年以上経過している者、あるいは満28歳以上の者で、本学において、大学を卒業した者と同等の学力があると認めた者を対象としております。また国外からの留学生も積極的に受け入れをしています。

博士課程

博士課程においても、救急医療に十分な業績があり研究活動を行う人のために社会人入試制度を設けております。 国外からの留学生でも修士修了または、本学において、大学院修士課程を卒業した者と同等の学力があると認めた者、満28歳以上の者で十分な社会経験を有する者を対象としております。

研究科間単位互換制度

本学大学院では、10研究科を擁する総合大学としての特色を生かし、他研究科に配当された講義科目4単位までを所属する研究科の修了単位として認定する単位互換制度を設けています。

各研究科の得意分野を開放することにより、自己研究テーマを幅広く検証することが可能となりました。さらには、講義を通して他研究科の教員及び学生の交流の幅も広がるなどの利点もあり、毎年多数の学生が本制度を利用し、好評を得ています。

この研究科の情報を探す

資料請求

大学院案内デジタルパンフレット

令和6(2024)年度 大学院学生募集要項

ページの先頭へ