教育・研究活動

利用案内

利用案内

入館

入館の際は学生証・教職員証・図書館利用カードによる入館システムの操作が必要です。お持ちでない方は申し出てください。

退館

退館の際は、身分証等による操作は不要です。そのままゲート(図書不正持出防止装置)を通過して退出してください。

資料の検索

資料の検索はOPACをご利用ください。館内にはOPAC専用端末を設置してあります。
OPACの検索は図書館ホームページの「蔵書検索(OPAC)」バナーからお入りください。

資料の貸出

学生証・教職員証・図書館利用カードと希望の図書資料をカウンターへ提示し貸出手続きをしてください。
参考図書(事典・書誌)・新聞・雑誌(未製本・製本とも)・AV資料・その他「禁帯出」「参考書」「松陰資料」シールが貼られている資料は貸出できません。 貸出条件は以下の通りです。

大学生 大学院生 教職員 公開利用者
冊数 期間 延長 冊数 期間 延長 冊数 期間 延長 冊数 期間
15冊 2週間 30冊 1ヶ月 30冊 3ヶ月 2冊 2週間
世田谷6大学コンソーシアム対象者
冊数 期間
2冊 2週間

※学生証・教職員証・図書館利用カードをお持ちでない方は、貸出はできません。
※公開利用者・世田谷6大学コンソーシアム対象者の方は延長できません。

資料の返却

返却期限日までにカウンターもしくは、ブックポストに返却してください。郵送での返却も可能です。

※返却期限日までに返却しない場合は、図書資料の貸出の一時停止や督促の対象となります。

AV資料の閲覧

図書館所蔵のDVD・CD・LD・ビデオなどのAV 資料を3図書館で視聴できます。

マイクロ資料の閲覧

図書館所蔵のマイクロ資料を、館内備え付けのマイクロリーダーで閲覧することができます。
複写も可能です(有料)。
カウンターで手続きをしてください。
学生証・教職員証・図書館利用カードが必要です。

マイライブラリの案内

マイライブラリの利用はKaede ネットのユーザーIDとパスワードを持っている方に限られます。
マイライブラリはOPAC右上の「マイライブラリ」をクリックして、Kaede ネットのユーザーIDとパスワードをログインID・パスワードの欄に入力するとログインできます。使用後はログアウトをしてください。

借用状況

借用中の資料の状況確認や延長操作ができます。
また、貸出延滞中の資料の確認もできます(延滞資料は早急に返却願います)。

■延長の方法は?

「借用中の資料 ○件」をクリックして借用中の資料を表示させます。
延長したい資料の「延長」ボタンをクリックするとその資料の返却期限が延長されます。

<注意>
  • 延長は操作を行った日より2週間(大学院生は1ヶ月間、教職員は3ヶ月間)返却期限日が延長されます。
  • 延滞資料がある場合や、その資料に予約がかかっている場合は延長ができません。
予約状況

予約した資料または他キャンパスから取り寄せた資料の状況確認ができます。

■予約または取り寄せの方法は?

OPACを検索して検索結果一覧が表示されたら、予約したい資料名をクリックします。
状況欄に「貸出中」とあった場合は予約となり、状況欄に「利用可」の記載がある場合は他キャンパスから取り寄せとなります。
予約ボタンをクリックし、受取場所を選択して「予約する」ボタンをクリックすると操作完了です。
資料が利用できる状態になると登録されているアドレスにメールが届きます。

<注意>
  • 取り寄せの場合は、その資料の所蔵館を受取場所に指定することはできません。
  • 「利用可」の状態でも、取り置き処理が行われる前に他の利用者に借用されるなどタイミングにより、すぐに提供が出来ない場合があります。
アカウント管理

登録しているメールアドレスの確認ができます。
(変更は、Kaede-iでの操作となります)

新着資料

キーワード設定をしておくと、それに関する新着図書情報が得られます。

■キーワード設定の方法は?

「新着条件の設定はこちら」をクリックし、更に「新着条件作成」タブをクリック。
必要事項を入力し保存ボタンをクリックすると、操作完了です。

マイフォルダ

OPACの検索結果をご自身のフォルダに登録することができます。

■マイフォルダ作成の方法は?
  1. 説明文中の青文字「マイフォルダ管理画面」をクリックし、更に「新規作成画面へ」をクリックします。
  2. フォルダ名を入力し保存をクリックします。フォルダ名は任意で作成できます。
  3. 登録したい資料をOPACで検索し、検索結果として表示させます。
  4. 当該資料にチェックをつけ、「マイフォルダへ登録」をクリック。
  5. フォルダを選択して「登録する」をクリックし、操作完了です。
資料の購入依頼

図書館に無い資料の購入依頼、購入を依頼した資料の状況確認ができます。
(本学学生に限ります。)

■購入依頼の方法は?

「購入依頼画面へ」をクリックします。必要事項を入力し確認ボタンをクリックすると、操作完了です。

資料が利用できる状態になると登録されているアドレスにメールが届くと共に「購入依頼一覧」の「取置中」に表示されます。
取り置き期間はメールで確認できます。

<注意>
  • 雑誌・文庫・新書・AV資料は対象外です。
  • またその他の理由でご希望に添えない場合もあります。

他大学の利用

本学図書館に所蔵がない場合、他大学および他機関の図書館との相互協力サービスを利用できます。
本学学生・教職員に限ります。

紹介状発行

他大学図書館や学外機関をご紹介します。※詳細は本学図書館にお問い合わせください。

■申込方法は?

閲覧する資料と閲覧希望日を決めてカウンターへ申し込んでください。

<注意>
  • 漠然と「他大学図書館に入館したい」という要望での紹介状は発行できません。
  • 閲覧したい資料は本学に所蔵がないものに限ります。
  • 紹介先大学に閲覧日を連絡します。
  • 紹介状発行に2~3日要する場合があります。
  • 閲覧希望日の数日前までに申し込んでください。
文献複写

本学にない資料の複写物を、所蔵している他大学および機関から、有料で取り寄せることができます。

■申込方法は?

希望する資料の情報(論題・著者・掲載された雑誌名・巻号・ページ・発行年など)をもってカウンターへ申し込んでください。

<注意>
  • 資料が届くまで1週間から10日かかります。
  • 余裕をもって申し込んでください。
  • 費用は申込者の負担です。
  • 申込時に1件につき1,000円をお預かりし、資料引渡時に精算いたします。
  • 著作権法に基づき、複写できるのは図書の一部分や雑誌論文等です。
  • 図書全頁の複写は原則できません。
  • 雑誌の最新号は複写できません(紀要を除く)。
現物貸借

本学にない資料の現物を、所蔵している他大学および機関から、有料で取り寄せることができます。

■申込方法は?

希望する資料の情報をもってカウンターへ申し込んでください。

<注意>
  • 資料が届くまで1週間から10日かかります。
  • 余裕をもって申し込んでください。
  • 費用は申込者の負担です。
  • 申込時に1件につき2,000円をお預かりし、資料利用時に精算いたします。
  • 借受した資料は図書館外へ持ち出すことはできません。(館内閲覧のみ可)
  • 所蔵図書館によっては借受できない場合もあります。
  • 複写は図書館員が行います。(自身でのコピーはできません。)
  • また所蔵館によって複写を許可しない場合もあります。

施設と設備の利用

※手続きには学生証・教職員証・図書館利用カードが必要です。
※詳細は本学図書館にお問い合わせください。

世田谷6大学コンソーシアムの利用

本学は「世田谷6大学コンソーシアム」に加盟しており、学生証・教職員証があればそれぞれの図書館を利用することができます。
6つの加盟大学とは、駒澤大学・昭和女子大学・成城大学・東京都市大学・東京農業大学と国士舘大学です。

貸出等利用条件は各図書館によって異なります。

※詳細は本学図書館にお問い合わせください。


Kaede-i

Office365 Webメール

教職員専用リンク

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年01月31日更新

国士舘のスポーツ情報オフィシャルサイトです。駅伝、野球、柔道といったクラブ紹介をはじめ、試合日程や結果など、最新の活動状況を随時配信しています。

2021年10月11日更新

国士舘大学の大学案内が、WEB版になって登場です。大学ならではの授業の雰囲気がわかるムービーをはじめ、先生や先輩の紹介、そしてイベントレポートまで。国士舘のリアルがわかるサイトを、ぜひご覧ください。

国士舘大学は2017年に創立100周年を迎えました。創立100周年記念事業サイトでは事業の概要や国士舘のあゆみを紹介しています。

国士舘の広報犬「KOKUSHIBA」の紹介ページです。ぜひ見て欲しいワンっ!

前へ
次へ
国士舘の魅力を紹介します。

ページの先頭へ