感染症


- 鳥インフルエンザとは?
- 名前のとおり、鳥の間で感染するインフルエンザウイルスですが、まれに人に感染する例があります。
- 主な症状
- 通常のインフルエンザと同様に高熱、咳、全身倦怠感、筋肉痛などの全身症状を伴います。なかには重篤な肺炎、急激に悪化して死に至ることがあります。
何故怖いの?
- 鳥の間で感染を繰り返しながら変異し、弱毒性→強毒性へ。
- 2003年以降から、鳥から人への感染報告が増加の一途をたどっている。
- 近年、人から人への感染報告がでてきた。
- 人が発症した場合の致死率は60%を超えている⇒大流行したら世界中が生命の危機に。
感染しないために
- 鳥との接触をさける。
野鳥には近づかないようにしましょう
鳥の排泄物に素手で触れず、処理をした際はよく手洗い、うがいをしましょう
死んだ鳥を発見した際は、保健所へ連絡し処理してもらうようにしましょう - 鶏肉は十分加熱したものを食べましょう。
- 海外旅行など、発生区域への渡航はなるべく避けましょう。
- 鳥を飼育している場合は、清潔な環境を心がけ、鳥の変化に注意しましょう。
鳥インフルエンザについて
厚生労働省:鳥インフルエンザに関する情報
新型の感染症は、まだまだわからないことばかりです。
最新情報をキャッチし、正しく理解し、予防に努めましょう!


- インフルエンザとは?
- インフルエンザウイルスによる感染症です。A型・B型・C型の3つの型に分類され、大きな流行に関係するのはA型とB型です。
- 主な症状
- 高熱、咳、全身倦怠感、筋肉痛などの全身症状を伴います。まれに重篤な肺炎や急激な状態変化となり死に至ることもあります。
- 季節性インフルエンザとは?
- 季節性インフルエンザとは、毎年冬から春にかけて流行するインフルエンザのことを言います。すでに原因となるインフルエンザウイルスが特定されており、予防接種もあります。
- 新型インフルエンザとは?
- 新型インフルエンザとは、季節性インフルエンザのウイルスが変異してできたインフルエンザでその前年までは一度も流行したことがない新しいウイルスが原因となっています。そのため誰もがウイルスに対する抵抗力(免疫)を持たないことから、世界的に爆発的な蔓延が懸念されています。
- インフルエンザA型H1N1
- 2009年春、メキシコの豚インフルエンザを発端とした新型インフルエンザが世界中で猛威を振るいました。日本でも大流行し、本学でも1000人を越える学生がこの新型インフルエンザに感染しました。現在は予防接種も行われ、日本では感染者数も減少してきていますが再流行や強毒性への突然変異など、まだまだ警戒していく必要があるようです。
インフルエンザとかぜとの違い
項目 | インフルエンザ | かぜ |
---|---|---|
症状 | 高熱(38℃以上)・頭痛・関節痛・筋肉痛・咳・のどの痛み・鼻水など | のどの痛み・鼻水・鼻づまり・くしゃみ・咳・発熱 |
発症 | 急激 | 比較的ゆっくり |
症状がでる場所 | 強いだるさなど、全身症状 | 鼻・のどなどの局所的 |
症状の経過
潜伏期間:1~3日 | この時はまだ症状は出ません |
---|---|
1週間~10日間程度 | 鼻汁・咳・咽頭痛+頭痛・関節痛 悪寒を伴う高熱(38℃以上) 全身倦怠感 |
症状の程度・持続期間は、流行ウイルスの種類、年齢、過去の罹患状況などによってさまざまですが、合併症がない場合、1週間~10日以内に軽快します。
大学生活での注意点
大勢の学生が集まる大学では集団感染が発生する恐れがあります。特に部活動を介して感染する経由もあります。すぐに指導者へも連絡しましょう。予防に努めましょう。
- うがい・手洗い ― 外出から帰ったら動き回る前に洗面所へ直行することをお勧めします。
- 咳エチケット ― 咳やくしゃみをする時はティッシュやマスク・ハンカチ、袖を使って、口と鼻をおさえ、他の人に直接飛まつがかからないようにしましょう。
- バランスのとれた食事と十分な休養 ― 体の抵抗力が落ちるのを防いでくれます。
- 流行する前にワクチン接種 ― インフルエンザにかかった場合、重症化を防ぐのに有効です。(※予防接種は医師とよく相談し、十分納得してから接種しましょう)
- インフルエンザの疑いがある場合は受診してから登校しましょう。
※インフルエンザは学校保健安全法で定められた「学校感染症」の一つです。インフルエンザと診断された場合は医師の許可が出るまで出席停止となります。登校時、学部へ「学校感染症治癒証明書」を提出してください。


- 麻しんとは?
- 麻しんは一般に「はしか」と呼ばれ、麻しん患者のせきやくしゃみのしぶきの中に含まれる麻しんウイルスを他者が吸い込むことによっておこる感染症です。また、空気中を漂うウイルスを吸い込むことでもおこります。
- 特徴
- 非常に強い感染力を持っています。ひとりの麻しん患者がいると周囲の12~18人にうつすといわれています。
おもな症状と経過
潜伏期間 | 10日~12日 | 症状はでません |
---|---|---|
カタル期 | 4日~5日 | 38℃台の発熱、せき、鼻水、めやに、目が赤くなる、体がだるい 熱がさがり、コプリック斑(口腔内に白い発疹) ※この時期が感染力がもっとも強いため注意 |
発疹期 | 4日~5日 | 再度発熱、全身発疹 |
回復期 | 熱が下がり発疹も消失する |
こんな時は受診しましょう
37.5℃以上の発熱、風邪症状、周囲に麻しんに罹っている人がいた。
予防について
予防は予防接種が一番です。次の人は予防接種をお勧めします。
- 麻しん予防接種を2回受けたことがない人
- 麻しんに罹ったことが無い人
大学生活での注意点
大勢の学生が集まる大学では集団感染が発生する恐れがあります。
手洗い・うがい・周囲に風邪症状の人がいたらマスクをしてください。麻しんは学校保健安全法で定められた「学校感染症」の一つです。医師の許可が出るまで出席停止となります。
(学校における麻しん対策ガイドラインを参照しております)


- 肺結核とは?
- 肺結核は、結核菌が肺の中に入り込み増殖し呼吸機能を壊していく病気です。
- 特徴
-
- 空中でふわふわ浮いている結核菌を他の人が吸い込むことによって感染します
- 非常に強い感染力を持っています。(一人がなれば同じ室内のみんなが感染の可能性あり)
- 昔の病気ではありません。今も年間17,000人程(平成28年厚生労働省調べ)発生しています。
しかし…感染した人すべてが発病するわけではなく、発病するのは10人に1~2人の割合です。発病までに数ヶ月から年単位の潜伏期間があるため結核にかかってもすぐにはわかりません。
- おもな症状
- 咳・痰・発熱・倦怠感が2週間以上持続し、体重減少もあらわれます。
- 病院ではどんなことをするの?
- 胸部レントゲン検査や痰の検査などを行います。
大学生活での注意点
大勢の学生が集まる大学では集団感染が発生する恐れがあります。自分でも気づいていないまま、感染を広げない為、早期発見・早期治療が大事です。
- 大学の健康診断は毎年1回受けましょう。気になる症状があれば早めに受診しましょう!
- 外出先から帰ったらうがい・手洗いをしましょう
- バランスのとれた食事と十分な休養 ― 体の抵抗力が落ちるのを防いでくれます
※結核は学校保健安全法で定められた「学校感染症」の一つです。医師の許可が出るまで出席停止となります。結核が心配な方、家族や身近な友人が結核と診断されたなどの場合は健康管理室へご相談ください。
こんな時は呼吸器科や内科に受診しましょう
- 上記のような著明な症状がある
- 咳が2週間以上続いている
- 食欲が減る・体重が減る・痰に血が混じる・微熱(37℃台)が続く
最近では自己流ダイエット中に結核を発症し、症状(咳がでる・疲れやすいなど)を自覚しながらも「ダイエットは成功した」と思い込んでしまうケースが増えています。


- 流行性耳下腺炎とは?
- 流行性耳下腺炎は通称「おたふくかぜ」といわれ、ムンプスウイルスが原因で発症する感染症です。こどもの病気と思われがちですが、大人もかかる可能性があります。
- 大人のおたふくかぜ
- 症状が重くなりやすく、男性は睾丸炎、女性は卵巣炎がおきる可能性があります。よく不妊になると言われていますが、ごく稀です。
おもな症状と経過
潜伏期間:2~3週間 | この時はまだ症状は出ません |
---|---|
耳下腺の腫れは1週間~10日程度 | 痛みを伴う耳下腺の腫れ+発熱・頭痛 |
耳下腺の腫れは片側のみのこともあります。腫れと痛みがひどい場合は、食べ物が飲み込めないなどの症状もあらわれます。
こんな時は要注意
おたふくかぜは合併する病気があります。こんな時は必ず再度受診しましょう。
- ひどい頭痛・発熱・嘔吐・下痢・けいれんなどの症状がある
- 1週間以上経つのに、耳下腺の腫れがひかない
- 熱が5日間以上続く
- 耳下腺部の腫れが赤くなる
- 男性では睾丸の痛み、女性では下腹部痛がある
大学生活での注意点
おたふくかぜは学校保健安全法で定められた「学校感染症」の一つです。 医師の許可が出るまで出席停止となります。


- 百日咳とは?
- 百日咳は百日咳菌が原因で発症する感染症です。成人では、咳が長期間続きますが比較的軽い症状で経過することが多く、受診・診断が遅れることがあります。気がつかないうちにワクチン未接種の新生児や乳幼児への感染源となることが、社会的にも問題になっています。
おもな症状と経過
潜伏期間:1~2週間 | この時はまだ症状は出ません |
---|---|
はじめ | 軽い咳、のどの発赤 |
発病後1週間くらい | コンコンという咳 |
患者さんの同居家族や、濃厚に接触した方については、予防的に抗生物質を処方することもあります。
要注意!こんな時は必ず受診しましょう
- 風邪?と思っていたが咳が長引き、息苦しい事がある。(特に夜間)
- ひどい咳の人や百日咳にかかった人と接触し、風邪気味である。
- 発熱はない、又は微熱程度。
大学生活での注意点
百日咳は学校保健安全法で定められた「学校感染症」の一つです。
医師の許可が出るまで出席停止となります。


正しい知識を持っていないためにむやみに恐さばかりが先立っていませんか?
- HIV感染症とは?
- HIVとは正式には「ヒト免疫不全ウィルス」といいます。HIVは潜伏期間が長く、ヒトに感染すると免疫力を低下させてしまいます。このウィルスに感染したものをHIV感染症といいます。
- エイズ:後天性免疫不全症候群
- HIV=エイズではありません。HIVに感染し治療せずにいると免疫力がだんだん弱くなり、数年から10数年で様々な病気が起こるようになります。これをエイズ発症といいます。
おもな症状と経過
感染初期 | 感染初期(2~4週間)で発熱・のどの痛み・だるさ・筋肉痛といった症状がでることもありますが、ほとんど無症状で経過します。 |
---|---|
無症候期 | 無症状の期間も免疫力は少しずつ低下しています。 |
エイズ発症期 | 免疫力がさらに低下してくると、しつこい下痢や理由のない急激な体重減少などがおき、様々な病気を引き起こします。 ニューモシスチス肺炎(旧カリニ肺炎)などの日和見感染症や悪性腫瘍など。 |
※症状がなくてもウィルスは活動し続けているので他の人に感染させる可能性があります!
どうやってうつるの?予防は?
HIVは血液・精液・膣分泌液・母乳に多く含まれていて、粘膜や傷口から感染します。
主な感染経路は3つ!
- 性行為感染
…無防備な性行為は避けることです。コンドームを正しく使用することも予防に有効です。 - 母子感染
…早期に感染の有無が確認できれば出産前後の適切な医療により子供への感染等を低下させることができます。 - 血液を介しての感染
…刺青(タトゥー)、ピアスの穴あけ器具の使い回しはしないでください。血液がつく可能性のあるカミソリや歯ブラシ、ピアスなどは共用しないようにしましょう。血液が皮膚や衣服についたときは流水でよく洗い流しましょう。
どこで検査ができるの?
HIVに感染しても症状がほとんどなく、感染しているかどうかは検査を受けなければわかりません。保健所や自治体の特設検査施設では匿名や無料で相談や検査が受けられます。


- 子宮頸ガンとは?
- 子宮頸ガンとは、子宮の入り口である子宮頸部というところに発生するガンです。性交渉により感染することが知られています。
- 特徴
- 原因がはっきりしているので予防できるガンであるのが特徴です。
- HPV:ヒトパピローマウイルス
- 大半は免疫力により体内から排除されるか2年以内に自然消滅します。平均10%の人は長期化し10年程かけてガン化していきます。
おもな症状
初期 | 無症状で経過していることが多いですが、ガン化が進行すると不正出血などがあります。 |
---|
月経時以外の出血、茶褐色のおりもの、下腹部痛や腰痛、性交時痛などありませんか?
子宮頸ガン検診
- 20歳になったら、2年に1度は検診を受けるよう推奨されています。
- 各自治体により受診方法や費用は異なるため、まずは住民票登録をしている自治体に問い合わせを。
さらに詳しい情報先


- 感染性胃腸炎とは?
- 細菌、あるいはウイルスなどの感染性病原体に起因する胃腸炎です。冬季から春先を中心に流行がみられます。
- ノロウイルスとは?
- 感染性胃腸炎を引き起こす原因ウイルスの1つです。感染力が強いです。
ノロウイルスのおもな症状と経過
潜伏期間:1~2日 | この時はまだ症状は出ません |
---|---|
1~2日間程度 | 吐き気・嘔吐・下痢・腹痛発熱(37℃台) |
症状解消後、1週間ほどは便の中にウイルスが排出される可能性があります。
ノロウイルスには要注意!!
なぜなら学校などの集団生活の場で大規模な流行を起こすからです。
ノロウイルスはどうやってうつるの?
ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、ヒトからヒトへの感染と、汚染した食品を介しておこる食中毒に分けられます。

大学生活での注意点

ノロウイルスは少ない量でも感染してしまう強力なウイルスなため、時として集団感染を引き起こします。
大切なのはきちんと予防行動を取ることです。
- 手洗いがもっとも重要!!
- 便や吐物の処理は手袋・マスクを必ずしよう!!
受診して出席停止が必要と診断された場合は登校時に「学校感染症治癒証明書」を提出してください。