学生生活大学生としてエンジョイライフ大学概要詐欺メールの事例怪しいメールを受け取ったら●送信先のメールアドレスが正しいか確認する。●誘導先のアドレスが正しいか確認する。●メールのリンクをクリックせず送信企業のサイトをブラウザから確認する。 フィッシング詐欺とはインターネットを利用する人から、悪用者が金品を得るためにクレジットカード情報や銀行口座情報を騙し取る手口の犯罪です。「不正利用が疑われるため、ログインして本人利用確認の依頼」や「アカウントがロックされました」など、読んだ人が慌てて入力してしまうような内容のメールを送り、本物と同じようなサイトに誘導します。 また、SMSで宅配業者からの不在通知を装ったり、ネットサーフィン中のPC等の端末画面に「ウィルスが侵入したので急いでこの電話番号にかけてください」といった偽警告メッセージを出すなど、パターンが何種類かあります。 心当たりのないメールが届いた場合には、送信元のメールアドレスやURLが違っていないか、メール本文中に不自然な内容がないかなどを確認しましょう。万が一フィッシング詐欺にあってしまった場合は、すぐに契約しているカード会社などに連絡をしてください。 近年インターネットを利用した就職活動を行っている企業も多くありますが、採用のための「適性診断テスト」などを他人に替え玉受験させる行為は犯罪となり、替え玉受験をした人物だけではなく、依頼した人物も罪に問われます。ウェブ上の犯罪は、容易に手を染めてしまう可能性がある割に、重大な結果をもたらすことがあるので、決して行わないようにしましょう。フィッシング詐欺詐欺メールに注意替え玉受験重大な犯罪お支払い方法認証の際にエラーが発生しました。現在、お客様にはプライム会員特典をご利用いただけません。特典をご利用いただくには、2日間以内にお支払い方法の再登録をお願いいたします。2日間以内にお支払い方法が再登録されない場合、プライム会員資格はキャンセルされます。 ●ネット通販サイトを装ったメール事例お客様がご不在のため、お荷物を持ち帰りました。再配達依頼はこちらからお願いします。●宅配業者を装ったSMSを使った事例身に覚えがない荷物についての連絡が入る先日「振込・振替の一時利用停止」のメールを送信させていただきましたが、本日現在、お客様の本人確認の認証登録がされておりません。そのため現在、振込・振替を停止しております。下記アドレスより本人確認の認証をしてください。●銀行を装ったメール事例あなたのパソコンがウイルスに感染しています。問題解決のためこちらにお電話ください。●パソコン使用中の事例急に警告音がなり、メッセージが表示される50KOKUSHIKAN UNIVERSITY 2025
元のページ ../index.html#52