学生生活大学生としてエンジョイライフ大学概要国士舘大学では、学生・教職員および全ての関係者がソーシャルメディアを適切に利用し、その有効性が十分に活用されるよう、利用する際の考え方や留意点をまとめたガイドラインを策定しています。詳細はホームページに掲載していますので、下記WEBページを必ず確認してください。Web 国士舘大学ソーシャルメディア・ガイドラインWeb SNSの利用について【学生向け】▼ 発信された情報は世界中に拡散 X(旧Twitter)、Facebook、LINE、Instagram、TikTokなどのSNS (Social Networking Service)は、情報伝達やコミュニケーションのためのツールとしては優れていますが、常に誰かに読まれているということを意識してください。友人同士だけのやり取りのつもりでも、発信された情報が思わぬところから世界中に拡散してしまう場合があります。一度ネット上に拡散した情報は、コピーされてしまえばもう削除することはできません。情報発信する前に、内容が適切かどうか、もう一度見直してみましょう。▼ 「バイトテロ」は犯罪になることも アルバイト店員がお店の商品や什器で悪ふざけを行い、その様子をSNSに投稿するなどの行為は「バイトテロ」と言われています。なぜなら、そういった行いがお店の信用を失墜し、甚大な被害を与えるものだからです。なかには、お店が廃業に追いこまれたり、企業側がアルバイト店員に損害賠償を求めるといったケースも出ています。いたずらのつもりで投稿した当人も、ネット上に顔や名前をさらされたり、就職活動に支障をきたしたりと、人生に計り知れない代償を支払うことになります。SNSを利用する時は、アルバイト先のお店や周囲の人などに迷惑をかけないことを強く意識しましょう。▼ 投稿写真や内容にも要注意 デジタルカメラやスマートフォンで撮影した写真には、位置情報・撮影した日時などの様々なデータ(Exif情報)も記録されています。大手SNS等では対策されている場合もありますが、そのまま投稿すると自宅住所等の個人情報を不特定多数に公開してしまう危険性があります。Exif情報は編集・削除可能なので、SNSへ投稿する際に確認してください。 また、対策をしていても写真の背景や時間帯、旅行中等の投稿内容からストーカー被害や空き巣被害に遭ったケースもあります。何気ない投稿にも常にリスクがあることを忘れないようにしましょう。SNS常に誰かに読まれていることを意識してネットと情報編安易な行動が、あなただけでなく家族・友人の人生を破滅させることも46KOKUSHIKAN UNIVERSITY 2025
元のページ ../index.html#48