2022年07月01日
[2022年度]マスコミを追う(メディア出演・掲載情報)
放映・掲載日
※テレビ局の都合により、放映が中止または変更される場合があります。
※Web記事のリンク先は予告なく、変更・削除されることがあります。
2022年7月1日 |
【その他】時事速報 2022年7月1日号において、政経学部の助川成也教授が「タイの投資奨励策、8年ぶりの見直し迫る(上)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
---|---|
2022年6月26日 |
【テレビ】NHK Eテレ 14時30分から放送の「吟詠 『夏にうたう』」に文学部の鷲野正明教授が出演 教員情報:文学部 鷲野正明 教授 |
2022年6月23日 |
【その他】タウンニュース多摩版 エジプト国と本学が業務委託契約を結ぶ「病院前救急医療研修プログラム」で研修中のエジプトの救急救命士が、本学体育学部スポーツ医科学科の実習視察を行ったと掲載 |
2022年6月20日 |
【その他】星洲日報 政経学部の助川成也教授が、2022年6月20日付の联合早报(中国語版)に「参加IPEF就是“朋友”吗?」、同22日付のThinkChina(英語版)に「IPEF: How committed are the US and ASEAN countries?」として各サイトに寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年6月17日 |
【その他】時事速報 2022年6月17日号において、政経学部の助川成也教授が「インド太平洋経済枠組み(IPEF)のASEANへの影響(下)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年6月16日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-1年生を「大人」にする団体戦-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年6月16日 |
【新聞】日刊工業新聞 理工学部の神野誠教授と野々山良介特別研究員が、生命科学実験やPCR検査などで多く使われるマイクロチューブを自動で開閉栓するマイクロチューブキャッパーを開発したと掲載 教員情報:理工学部 神野誠 教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年6月15日 |
【新聞】朝日新聞 「文化」において、フィンランドのNATO加盟申請に関連してフィンランドの歴史について、文学部の石野裕子准教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年6月14日 |
【新聞】陸奥新報 リレーエッセー「望遠郷」において、佐藤圭一学長が「後ろ向きに未来へ!」として寄稿 教員情報:佐藤圭一 学長 |
2022年6月11日 |
【新聞】茨城新聞 茨城県結城市にある国登録有形文化財の酒蔵2棟などが全焼した火災で、市伝統的建造物群保存対策調査委員会の委員である本学理工学部の横内基准教授が、火の手を逃れた煉瓦煙突の調査を行ったと掲載 教員情報:理工学部 横内基 准教授 |
2022年6月10日 |
【雑誌】近代消防 7月号において、防災・救急救助総合研究所の山﨑登教授が「避難所生活で命を守る~6年経った熊本地震の教訓~」として寄稿 教員情報:防災・救急救助総合研究所 山﨑登 教授 |
2022年6月10日 |
【テレビ】テレビ朝日 ANN NEWS「約3400年前の“王国の遺跡”が突如出現!歴史的発見に」について、21世紀アジア学部の小口裕通教授がコメント出演 教員情報:21世紀アジア学部 小口裕通 教授 |
2022年6月5日 |
【テレビ】BS-TBS 13時放送の「噂の!東京マガジン」で、大雨により横浜市住宅街の石垣が崩れた件について、理工学部の橋本隆雄教授が出演し、石垣崩壊の理由を解説 教員情報:理工学部 橋本隆雄教授 |
2022年6月5日 |
【その他】星洲日報 政経学部の助川成也教授が、2022年6月2日付の星洲日報(中国語版)に「学者視点:缅甸军政的既成事实化和马来西亚规避危机的一招」、同5日付のMY Sinchew(英語版)に「Growing Fait Accompli in Myanmar and Malaysian Crisis Avoidance」として各サイトに寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年6月3日 |
【その他】時事速報 2022年6月3日号において、政経学部の助川成也教授が「インド太平洋経済枠組み(IPEF)のASEANへの影響(上)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年6月1日 |
【WEB】The Diplomat 2022年6月1日号において、政経学部の助川成也教授が「Can Thailand Replicate South Korean Soft Power?」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年5月30日 |
【新聞】東奥日報社ほか 「砂利採取税」姿消すにおいて、税収が少なくても存続させる選択肢はなかったのか、政経学部の岩元浩一教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 岩元浩一 教授 |
2022年5月30日 |
【その他】联合早报 2022年5月30日号の記事「分析:“核心”地位不受影响 柬老缅不加入IPEF不会撕裂亚细安」において、政経学部の助川成也教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年5月26日 |
【新聞】中日新聞夕刊ほか 50年前「親族にだまされて密航」したという非正規滞在の男性の在特申請に関して、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
2022年5月26日 |
【新聞】教育新聞 オピニオンにおいて、体育学部の喜名朝博教授が「深刻な教員不足 国民全体で声を上げることが必要だ」として寄稿 教員情報:体育学部 喜名朝博 教授 |
2022年5月24日 |
【新聞】読売新聞 「文化」において、フィンランドのNATO加盟申請について、文学部の石野裕子准教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 |
2022年5月22日 |
【テレビ】TBSテレビ 毎週日曜朝放送の「サンデー・ジャポン」において、フィンランドのNATO加盟について文学部の石野裕子准教授がコメント 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 |
2022年5月20日 |
【その他】時事速報 2022年5月20日号において、政経学部の助川成也教授が「議長国カンボジアが取り組む優先課題とその見通し (下)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年5月19日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-全日本王者・斉藤立は「本物」か-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年5月16日 |
【テレビ】TBSテレビ 10時25分から放送の「ひるおび」で、フィンランドのNATO加盟について、文学部の石野裕子准教授がリモート出演 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 |
2022年5月16日 |
【テレビ】フジテレビ 8時から放送「めざまし8」のコーナー「Top news わかるまで解説」で、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟について、文学部の石野裕子准教授がリモート出演 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 |
2022年5月13日 |
【ラジオ】TBSラジオ 番組「荻上チキ・Session」内の特集「フィンランド、NATO加盟申請へ。ロシアは反発」で、文学部の石野裕子准教授が出演 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 詳細:【音声配信】「フィンランド、NATO加盟申請へ。ロシアは反発」石野裕子(国士舘大学准教授)×荻上チキ×南部広美(外部サイト) |
2022年5月10日 |
【新聞】毎日新聞 「遊ナビ」において、21世紀アジア学部の表きよし教授が、国立能楽堂6月公演の普及公演=6月11日13時、解説・能楽あんない「長寿と関わる能」への出演が掲載 教員情報:21世紀アジア学部 表きよし 教授 |
2020年5月7日 |
【その他】星洲日報 2022年5月7日号において、政経学部の助川成也教授が「美國能否成功拉攏東盟?」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年5月6日 |
【WEB】朝日新聞EduA 日本の伝統芸能の学びについて文学部の倉持長子講師のコメントが掲載 教員情報:文学部 倉持長子 講師 |
2022年5月6日 |
【その他】時事速報 2022年5月6日号において、政経学部の助川成也教授が「特別首脳会議でASEANの取り込みを狙う米国」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年5月3日 |
【新聞】産経新聞 「オピニオン正論」に、百地章客員教授が「動き始めた憲法審査会に期待」として寄稿 |
2022年5月3日 |
【新聞】朝日新聞 「折々のことば」において、政経学部の隠岐ー須賀麻衣講師が「世界思想」49号に寄稿した「時を超えるギリシアの民主主義」より、恩師の言葉が掲載 教員情報:政経学部 隠岐ー須賀麻衣 講師 |
2022年5月2日 |
【新聞】日本経済新聞 5月2日~16日の「やさしい経済学」において、文学部の鈴木江理子教授が「人口減少社会と移民政策①~⑩」として寄稿 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
2022年5月1日 |
【雑誌】季刊 消防防災の科学 春季号(第148号)において、防災・救急救助総合研究所の山﨑登教授が「新たな時代の消防の課題」として寄稿 教員情報:防災・救急救助総合研究所 山﨑登 教授 |
2022年4月30日 |
【その他】星洲日報 2022年4月30日号において、政経学部の助川成也教授が「Can the US bring in ASEAN at the special summit?」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年4月27日 |
【WEB】AERA dot. 「親族の風評がやまぬ秋篠宮ご夫妻と続く「愛子天皇論」迷走する令和皇室」において、成年行事に伴う参拝について文学部の藤森馨教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 藤森馨 教授 |
2022年4月26日 |
【新聞】陸奥新報 リレーエッセー「望遠郷」において、佐藤圭一学長が「心に火を灯す教育とは」として寄稿 教員情報:佐藤圭一 学長 |
2022年4月21日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-選考理由に説明尽くす-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年4月20日 |
【テレビ】NHK総合 18時10分から宮城県域で放送の報道番組「てれまさむね」で、3月に発生した福島県沖地震による仙台城の石垣崩落に関し「仙台城の石垣被害 耐震化どう取り組む?」として、理工学部の橋本隆雄教授がコメント出演 教員情報:理工学部 橋本隆雄 教授 |
2022年4月18日 |
【新聞】読売新聞 全国の幼保施設の4割が浸水想定区域に立地している調査結果について、防災・救急救助総合研究所の月ヶ瀬恭子准教授のコメントが掲載 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年4月15日 |
【その他】時事速報 2022年4月15日号において、政経学部の助川成也教授が「議長国カンボジアが取り組む優先課題とその見通し (中)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年4月13日 |
【WEB】NHK 世界文化遺産の候補として推薦された「佐渡島の金山」の審査について、元イコモス委員の岡田保良名誉教授のコメントが掲載 |
2022年4月12日 |
【テレビ】TBS 夕方の情報番組「Nスタ」で、キャンパス内での3回目のワクチン接種について本学が紹介され、福本正幸総務担当常任理事が出演 |
2022年4月8日 |
【その他】時事速報 2022年4月8日号において、政経学部の助川成也教授が「議長国カンボジアが取り組む優先課題とその見通し (前編)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年4月7日 |
【新聞】読売新聞 「[進まぬ国会改革]前例主義の壁〈1〉緊急事態「備え」に遅れ」において、百地章客員教授のコメントが掲載 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |