活動概要

イラクを中心にユーラシア文化を研究・調査

イラクを中心とするユーラシアの古代文化を解明する目的で1976年に設立。イラク各地の調査を通じて研究成果を上げてきました。1990年以降、「湾岸戦争」「イラク戦争」と報じられる一連の地域紛争のため現地での調査活動は中断していますが、ヨルダン政府の協力を得てユネスコによるイラクの文化遺産環境の復興に貢献しています。さらには、シリア、イラン、サウジアラビア、レバノンでのフィールドワーク、学際的な共同研究や国際交流など、多岐にわたる活動もつづけており、その内容は、研究所紀要『ラーフィダーン』をはじめ多くの出版物やウェブサイトを通じて公表に努め、海外の学界でも高く評価されています。

沿革

研究所設立以前
● 1969年5月~10月
藤井秀夫教授が中央アジア、西アジア、東地中海沿岸史跡踏査中、イラクのカルバラ近郊でアッタール洞窟を遺跡であると判断
● 1970年12月
イラク政府より日本政府宛、藤井教授にアッタール発掘調査の依頼
● 1971年3月~10月
イラク、アッタール第1次調査
● 1972年10月~1973年6月
イラク、アッタール第2次調査
● 1973年9月~1974年3月
イラク、アッタール第3次調査
(洞窟およびタール・ジャマル遺跡の調査)
● 1974年10月
イラク考古総局アブドゥル・ハーディ・アル・フォアディ博士招聘
● 1975年8月~1976年3月
イラク、アッタール第4次発掘調査
(洞窟およびタール・ジャマル遺跡の調査)
研究所設立以降
● 1976年3月
国士舘大学に附置研究所として「イラク古代文化研究所」設置
初代所長・藤井秀夫
● 1976年5月
イラク考古総局タールック・マドルーム博士招聘
● 1976年12月
Al-Tar I, Excavations in Iraq. 1971~1974刊行
● 1977年6月
イラク考古総局長官のムアイヤッド・ダメルジ博士招聘
● 1977年9月
イラク、アッタール出土品に関する講演展示会開催
● 1977年9月~12月
イラク、アッタール第5次調査
● 1977年9月~1980年3月
イラク、ハムリン・ディヤラ調査(テル・グッバ、テル・ソンゴル、テル・ハメディヤート等の発掘調査)
● 1979年4月
三笠宮殿下並びに同妃殿下、アッタール洞窟及びハムリンの調査地をご視察
● 1980年3月
「ラーフィダーン」創刊
現在第26巻まで刊行
● 1980年12月
アッタール出土染織皮革遺物シンポジウム開催
● 1981年3月
イラク・テル・グッバ第VII層遺構模型完成
● 1981年5月
同上模型の説明展示会
● 1981年5月~12月
イラク、ハディーサ第1次調査(テル・アブ・ソールの発掘調査)
● 1982年5月~7月
イラク、ハディーサ第2次調査(ライヤーシュ遺跡の踏査、測量)
● 1982年10月~1984年1月
イラク、ハディーサ第3次調査(オウシーア遺跡の発掘調査)
● 1983年8月~9月
イラク考古庁のムニエル博士招聘
● 1983年10月~1984年8月
イラク、エスキ・モースル地域第1次調査(テル・ムシャリファ、テル・フィスナ、テル・デル・ハル、テル・ジガーンの発掘調査)
● 1983年11月~12月
イラク考古庁長官ダメルジ博士招聘
● 1984年9月~12月
イラク、アッタール第6次調査
● 1984年10月~1985年3月
イラク、エスキ・モースル地域第2次調査(テル・ムシャリファ、テル・フィスナ、テル・ジガーンの発掘調査)
● 1985年5月~7月
イラク、エスキ・モースル地域第3次調査(テル・ジガーンの発掘調査)
● 1985年9月~1986年3月
イラク、エスキ・モースル地域第4次調査(テル・スウェイジ、テル・ジェサリーの発掘調査、カッスル・バナートの試掘)
● 1986年2月
研究所設立10年講演会開催
● 1986年9月~12月
イラク、西南沙漠第1次調査(アイン・シャーイア遺跡、ドゥカキン洞窟の発掘調査)
● 1987年10月
「メソポタミア建築序説-門と扉の建築術-」刊行
● 1987年11月~1988年2月
イラク、西南沙漠第2次調査(アイン・シャーイア遺跡、ドゥカキン洞窟の発掘調査)
● 1988年7月
レバノン、ベイルートの遺跡調査
● 1988年11月~1989年2月
イラク、西南沙漠遺跡第3次調査
● 1988年12月~3月
イラク、キシュ第1次調査
● 1989年10月~11月
西独ミュンヘン大学のB.ルーダ教授、K.カールステン博士、P.スパノス博士招聘
● 1990年6月
イラク北東部アダイム遺跡群発掘の事前調査
● 1990年8月
(イラクのクウェート侵攻)
● 1990年10月
ローマ大学オリエント学科のF.I.ストライカ博士招聘
● 1991年1月~3月
(湾岸戦争)
● 1992年~2001年
毎年イラクの現地視察を行い、現地研究者と交流を持つ
● 1992年9月
シカゴ大学のマックガイアー・ギブソン教授招聘
● 1992年9月
ダマスカス大学のスルタン・ムヘッセン教授の公開講演会開催
● 1993年5月
大英博物館のJ.E.カーティス博士の講演会開催
● 1993年10月
トリノ大学のA.インヴェルニッツィ教授招聘
● 1995年
イラクのキシュ遺跡に国士舘ハウス完成
● 1995年~
イラン、チョガ・ザンビール保存修復協力開始
● 1996年5月
イラク文化遺産庁長官のムアイヤッド・ダメルジ博士招聘
● 1997年1月~2004年9月
日本西アジア考古学会事務局を研究所内に置く
● 1997年4月
初代所長、藤井秀夫教授の退職に伴い大沼克彦教授が二代目の所長に就任
● 1997年10月~12月
テル・タバーン第1次調査
● 1998年9月~11月
テル・タバーン第2次調査
● 1998年9月~10月
レバノン、アッカール東部分布調査
● 1999年9月~11月
テル・タバーン第3次調査
● 1999年9月~12月
レバノン、ティール分布調査
● 2000年5月
イラク文化遺産庁長官のラビ・アル・カイシー博士招聘
● 2000年8月~10月
レバノン、ティール分布調査
● 2000年11月
キシュ第2次調査
● 2001年9月
キシュ第3次調査
● 2002年1月~3月
サウジアラビアの調査に協力
● 2003年3月~5月
(イラク戦争)
● 2003年4月
三代目所長に松本健教授が就任
● 2003年7月~
イラク戦争後の文化財調査復興支援に協力
● 2004年3月
西独ミュンヘン大学のマイケル・ローフ博士招聘
● 2004年4月
イラク博物館館長のドニー・ジョージ博士と保存部長のブツァイナM.アブドラ・フッサイム博士招聘
● 2004年9月
イラクの文化遺産復興のため、ヨルダンにおける第三国研修に協力
● 2005年~
国士舘大学文化遺産研究プロジェクト開始
● 2005年~
セム系部族社会の形成:ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究開始
● 2005年8月~10月
イラクの文化遺産復興のため、ヨルダンにおける第三国研修に協力
● 2006年3月
世田谷キャンパスに展示室および保存修復関係の実験室を建設、完成(3月)
● 2006年3月
イラク考古遺産庁長官のドニー・ジョージ博士と調査局長のサラー・サルマン博士招聘
● 2008年7月~11月
展示室にて「Textile of Mesopotamia メソポタミア文明知られざる織物の世界」展開催
● 2009年1月~5月
展示室にて「Catastrophe!~イラク文化遺産の破壊と略奪~」展開催
● 2009年4月
四代目所長に岡田保良教授が就任
● 2009年12月
イラク国立博物館館長のアミーラ・エダーン・アル=ダハブさんが来校し、朝倉正昭学長を表敬訪問
● 2010年3月~7月
「遺跡の生き物たちとその環境」展開催
● 2010年9月~12月
「コインと文字瓦塼たち」展開催
● 2011年2月
イラク共和国駐日大使が朝倉学長を表敬訪問
● 2011年5月~7月
「列柱導路の保存と修復」展開催
● 2011年6月
「東日本大震災調査報告」展開催
● 2011年9月~12月
企画展「東日本大震災 文化遺産の被災調査と救護活動」開催
● 2012年3月~7月
企画展「ヨルダン ウム・カイスの発掘調査報告2011 ~ガダラ人の日常生活(1)~」展開催
● 2012年9月~12月
企画展「ヨルダン ウム・カイスの発掘調査報告2011 ~ガダラ人の日常生活(2)~」展開催
● 2013年4月~7月
企画展「ヨルダン ウム・カイスの発掘調査報告2012 ―ウム・カイスのモザイク―」展開催
● 2013年9月~12月
企画展「ヨルダンのモザイク ~古代の教会堂を飾るモザイクたち~」展開催
● 2014年5月~7月
企画展「ヨルダン ローマ時代の神殿建築」展開催
● 2014年7月~8月
イラク人カメラマンによる写真展「イラク24時」開催
● 2014年10月~12月
企画展「ヨルダン ウム・カイス遺跡の円形劇場 ―円形劇場の修復に向けて―」展開催
● 2015年5月~7月
企画展「イラク西南沙漠(シリア沙漠)タール・ジャマル遺跡の旧石器資料展」
● 2015年9月~12月
企画展「危機迫る中東の文化遺産 ―イラク編―」
● 2016年4月~7月
企画展「危機迫る中東の文化遺産 ―シリア編―」
● 2016年4月20日
公開講演会+討論会「ヨルダンの文化遺産の現状を聞く-ヨルダン考古庁の文化遺産調査研究員を迎えて-」
● 2016年9月~12月
企画展「イラク西南沙漠アッタール洞窟出土の古代織物展」
● 2017年4月~7月
企画展「メソポタミア文明を探る-イラク古代文化研究所の発掘成果(1)-」
● 2017年9月~12月
企画展「メソポタミア文明を探る-イラク古代文化研究所の発掘成果(2)-」
● 2017年11月1日
公開講演会 国士舘「100年祭」「世界遺産~日本の現状とこれから~」(主催:国士舘大学イラク古代文化研究所 生涯学習センター、後援:せたがやeカレッジ シニアスクール)
● 2017年11月3日
イラク古代文化研究所40周年記念講演会「メソポタミア文明を探る」
● 2018年4月
五代目所長に小口裕通教授が就任
● 2018年4月~8月
[展示室] 特別企画展「甦りし天使たち —ベツレヘム聖誕教会修復事業の軌跡—」(ギャラリー・トーク 5/14、6/11、7/9:江添 誠)
● 2018年5月21日
イラク共和国駐日特命全権大使ハリール・アルムーサウィー氏の研究所展示室への来訪(テル・ジガーン出土及びキシュ出土土器片のイラクへの返還手続終了)と、佐藤圭一学長との面談
● 2018年6月22日
特別講演会 イタリアのピアチェンティ社修復士マッテオ・ピアチェンティ氏による講演「甦りし天使たち —ベツレヘム聖誕教会修復事業の軌跡—」(世田谷キャンパス)
● 2018年7月21日
メソポタミア考古学教育研究所(JIAEM、代表:小泉龍人)の依頼を受け、早稲田大学にてJIAEM設立記念講演を研究所長小口裕通が行う(演題「アッカドの地における日本隊の調査と今後の展望」)
● 2018年8月29日
共同研究員宮下佐江子氏、イラク、ニムルド遺跡の女王墓出土織物の、レントゲン撮影による研究・調査を行う
● 2018年10月~1月
[展示室]企画展「古代中近東の文字を知ろう!—ヒエログリフとくさび形文字の世界—」
● 2018年10月29日~30日
共同研究員坂本和子博士、研究所展示室の収蔵庫にてアッタール洞窟遺跡出土パイル織物の、研究のための最終調査を行う
● 2018年11月1日~2日
多摩美術大学の深津裕子教授と石井亨氏が、イラクへ返還するための、ニムルド遺跡女王墓出土織物の額装作業(9点)を実施(研究所展示室収蔵庫にて)
● 2018年11月~1月
秋の企画展に伴う「古代文字体験教室」の開催(11/2、11/3、12/24、1/14、世田谷キャンパス展示室)
● 2018年11月17日
日本・イラク外交関係樹立80周年記念、第10回日本・イラク学術合同会議の開催(会場:早稲田大学)にあたって、千葉大学の酒井啓子教授より依頼を受け、「パネル1:考古学における日本・イラク協力」において講演協力を行う
講演:岡田保良・小口裕通「Retrospect of the Kokushikan University Mission to Ancient Mesopotamia since 1970」
講演:前川和也(共同研究員)「Kokushikan University and Third Millennium BC Babylonia」
● 2018年11月23日
秋の企画展に伴うミニ講座開催(世田谷キャンパス地域交流文化センター)
「ヒエログリフ」講師:東京大学特任准教授 永井正勝
● 2018年12月10日
秋の企画展に伴うミニ講座開催(世田谷キャンパス地域交流文化センター)
「くさび形文字」講師:関東学院大学准教授 高井啓介
● 2018年12月15日
NPO法人メソポタミア考古学教育研究所との共催で、メソポタミア考古学研究所(JIAEM)成立記念講演会開催(世田谷キャンパス)
記念講演:国士舘大学名誉教授 松本健「私のメソポタミア発掘物語」
● 2019年4月3日
イラク共和国駐日特命全権大使ハリール・アルムーサウィー氏の研究所展示室への来訪(分析のため研究所が預かっていたイラク、ニムルド遺跡アッシリアの女王墓出土織物のイラクへの返還手続終了)
● 2019年4月13日
NPO法人メソポタミア考古学教育研究所(JIAEM)と独立行政法人東京文化財研究所主催の、「日本・イラク外交樹立80周年記念」関連イヴェントとしての国際シンポジウム「メソポタミア文明の遺産を未来へ伝えるために-歴史教育を通した戦後イラク復興への挑戦」(外務省及び駐日イラク共和国大使館後援、会場:東京文化財研究所)のなかで、研究所長小口裕通が講演を行う(演題「日本の研究機関によるイラク調査の意義と成果」)
● 2019年4月16日
安部首相ご出席アラブ・ジャパン・デー・着席ディナー(Arab Japan Day Seated Dinner in the Presence of H.E. Mr. Shinzo Abe)に所長小口裕通が招待され列席(会場:ホテルオークラ東京)
● 2019年4月17日~6月15日
[展示室]春の連続企画展「オリエント研究の最前線-イラク・クルディスタン、ヤシン・テペ考古学プロジェクトとエジプト、アコリス遺跡発掘調査-最新調査報告展」(日本西アジア考古学会後援)
● 2019年4月22日
イラク、ズィー・カール大学人間教育学部学部長ナーイーム・アルシュウェイリー教授と同大学同学部のイマード・ダウード教授がJIAEMの小泉龍人代表とともに研究所(町田キャンパス)へ来訪
● 2019年6月24日
町田キャンパス図書館にて、来日したイラクの研究者2名による報告会「イラクにおける歴史的遺産の調査と保護の現状」の開催
講師:バビロン大学教授 ハイダル・アルマモリ、演題「University of Babylon Excavations at Dibat」
講師:クーファ大学教授 ナシャット・アルハファジ、演題「Naram Sin Inscription from Tulul al Baqarat」
● 2019年7月3日~8月10日
[展示室]夏のクローズアップ企画展「古代エジプト、アコリス出土のミイラ展」(ミイラのVR体験会の実施)
● 2019年7月20日
本研究所とJIAEM主催による、JIAEMの総会を伴う特別講演会の開催(会場:世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎)
[概略説明]小口裕通「アッシリアの歴史とニムルド遺跡」
[講演]共同研究員 宮下佐江子「イラク、ニムルド遺跡女王墓出土織物の美術史的考察」
● 2019年7月27日
夏のクローズアップ企画展に伴うミニ講座開催(世田谷キャンパス地域交流センター)
「アコリス遺跡の発掘調査」講師:アコリス調査団員 花坂 哲
● 2019年8月2日
夏のクローズアップ企画展に伴うミニ講座開催(世田谷キャンパス地域交流センター)
「3次元データの展示」講師:展示室学芸員 江添 誠
● 2019年9月20日
イラク大使館からの依頼により、『「日本-イラクの歩み」-外交関係樹立80周年を記念して』と題するイベント・セミナー(駐日イラク共和国大使館とJICA主催、会場:JICA地球ひろば)で、イラク大使ハリール・アルムーサウィー氏による講話に次いで所長小口裕通が講演を行う(演題「アッシリアの歴史(前2500年~前612年)とニムルド遺跡」)
● 2019年10月18日
町田キャンパスにて、学部の学生と大学院生を対象とするセミナーを開催(演題:イラクの最新事情:「運輸・交通」から見たイラク新時代、講師:中東懇話会 岡田 總[ペンネーム 上村 茂])
● 2019年10月26日~2020年1月30日
[展示室]秋の特別企画展「ベツレヘム聖誕教会:修復事業および発掘調査の軌跡」(協賛:イタリア、ピアチェンティ社、NPO法人美術保存修復センター横浜)
● 2019年10月26日
[展示室]秋の特別企画展に伴うオープニングデイ特別講座開催(講師:ピアチェンティ社修復士 佐々木 愛子、写真家ニノ・チェッカテッリ)
● 2019年10月30日~11月2日
多摩美術大学の深津裕子教授と石井亨氏が、イラクへ返還するための、アッタール洞窟遺跡出土織物等の額装作業(18点)を実施(研究所展示室収蔵庫にて)
● 2019年11月9日
秋の特別企画展に伴うミニ講座開催
「ベツレヘム聖誕教会の歴史」講師:展示室学芸員 江添 誠
● 2019年11月23日
秋の特別企画展に伴うミニ講座開催
「ベツレヘム聖誕教会の修復事業」講師:展示室学芸員 江添 誠
● 2019年12月14日
秋の特別企画展に伴うミニ講座開催
「ベツレヘム聖誕教会の発掘調査」講師:展示室学芸員 江添 誠
● 2020年1月11日
佐藤学長の挨拶にはじまる、研究所主催世界遺産特別講演会「世界遺産の過去・現在・未来」の開催(世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎)
特別講演:国士舘大学教授 岡田保良「未来につなぐ世界遺産の世界」
座談会:「これからの世界遺産を語ろう」(司会:共同研究員 宮下佐江子 パネリスト:岡田保良、泉 拓良[京都大学名誉教授]、伊藤重剛[熊本大学名誉教授]、松本 健[国士舘大学名誉教授])
● 2020年2月14日~15日
共同研究員坂本和子博士、研究所展示室の収蔵庫にてアッタール洞窟遺跡出土パイル織物の補充研究調査を行う
● 2020年4月
昨年度の秋に、イラクへ返還するために特殊額装した、 アッタール洞窟遺跡出土織物等 (18点) の在日イラク大使館への引き渡しが、コロナ禍によるバグダード空港閉鎖のため、延期されることになった。従って、返還古代織物は展示室が併設する、織物保管専用の恒温恒湿収蔵庫に引き続き保管されることになる。
● 2020年4月~2021年2月
今年度の初め、展示室における企画展示およびそれに伴うミニ講座等の催しが、コロナ禍の影響によって中止されたが、コロナ禍が終息しなかったため、今年度中の展示の実施自体が不可能となった。
● 2020年11月27日
延期になっていたイラクへの遺物返還がイラク外務省からの申し出によって急遽、実行されることになった。イラク大使館の領事マリワン・タウフィーク・ムハンマド氏と三等書記官ミサーク・アルハシミ氏が研究所展示室に来訪、アッタール遺跡出土織物等の額装品18点を引き取っていった (これで、2018年以降3回目のイラクへの遺物返還が終了)。これらの遺物は今後、イラク大使館からイラク外務省を通じてイラクへ返還されることになる。
● 2020年11月~
イラク発掘調査関係フィルムのデジタル化のための作業が、昨年度に引き続き実施された。今回、約9500コマ分のデジタル化 (外注) が完了した。この作業は来年度も継続して行われる。
● 2020年11月~2021年2月
これまで催されてきた展示室での企画展示にかかわる資料のアーカイブ化の作業が行われた (担当:展示室学芸員 江添 誠)。アーカイブ化されたものは研究所のホームページに掲載されている。
● 2021年1月
日本西アジア考古学会で 2022年に出版 (雄山閣) が予定されている「西アジア考古学の先駆者たち」(仮題)の付録部分に、本研究所の紹介記事と西アジア考古学が学べる場所として本学21世紀アジア学部と大学院グローバルアジア研究科の紹介記事を掲載することが決定された。なお、この書籍の本論には、本研究所のOBであり、日本の西アジア考古学界でパイオニア的な役割を果たした、松本健名誉教授の講演録が掲載されることになっている。
● 2021年2月
日本西アジア考古学会第26回総会・大会 (オンラインによるもの)を本研究所で開催することになった。開催予定日は2021年7月3日~4日。
● 2021年4月~
世田谷キャンパスにある本研究所の展示室は学芸員 (準職員) 不在のため閉室
● 2021年4月21日
管首相ご出席アラブ・ジャパンデー・セレブレーション (Arab-Japan Day Celebration) に、所長小口裕通が駐日アラブ大使カウンシル (Council of Arab Ambassadors in Japan) から招待され列席 (コロナ禍のなかのオンライン開催)
● 2021年7月3日~7月4日
日本西アジア考古学会第26回総会・大会 (コロナ禍のなかのオンラインによる大会)、本研究所の主催 (オンライン・ホスト) で開催
[7月3日の基調講演]
  • 前川和也 (本研究所共同研究員) 演題:シュメール初期王朝期の農業事情
  • ハイダル・アルマモリ (イラク、バビロン大学教授、本学で博士号取得) 演題:The excavation activity projects in southern Iraq after 2003
● 2021年10月30日
多摩美術大学の深津裕子教授と石井亨氏が、世田谷キャンパス本研究所展示室の恒温恒湿収蔵庫に保管されている大きなサイズの古代裂 (1点)の、プレッシャーマウントと呼ばれる特殊額による額装作業を実施
● 2021年11月~2022年3月
イラク発掘調査関係フィルムのデジタル化のための作業が昨年度に引き続き実施され、今回は、約9300コマ分のデジタル化が完了
● 2022年3月
本研究所は、附置研究所から学部附属研究所へと改組することになった。よって、次年度4月から21世紀アジア学部の附属研究所として再スタートすることになる。これで、本研究所の46年に亘る附置研究所としての歴史はこの3月をもって幕を閉じる。
  • 他に展示会、講演会等を多数主催、共催、協力で開催している。
  • 上記の事業経費には下記の団体の補助金、協力を得て行われたものもある。
    また、下記の団体が主体となり研究所が協力する形の事業も含まれている。
    朝日新聞社、石橋財団、岡墨光堂、川島文化事業団、国際協力機構(JICA、旧海外技術協力事業団OTCAも含む)、国際交流基金、国際日本文化研究センター、国連教育科学文化機関(UNESCO)、古代オリエント博物館、古代学研究所、東京国立文化財研究所、中近東文化センター、東レ科学振興会、東レ株式会社繊維研究所、日産化学工業(研究所)、日本学術振興会、日本考古学協会、日本私学振興財団、日本書道教育学会、日本西アジア考古学会、文化女子大学、三菱財団、文部科学省(旧文部省)。他多数の現地法人、関係大学、機関、等。

活動概要

出版物 Publication

アクセス案内

展示室のご案内

ユーラシア古代遊牧社会形成の比較考古学

国士舘大学文化遺産プロジェクト

データベース

ページの先頭へ