専攻(コース)紹介

各コースごとに履修モデル(例)を掲載しています。将来の夢の実現を目指し、目的ある履修計画を立て大学生活を送る在学生たちの1週間を見ることで、入学後の大学生活、そして将来へのイメージを膨らませてみてください。

「東洋史学専攻(コース)」

教員免許取得を最大目標とし、東洋史を中心とした歴史への知識、理解を深める。

1年次:戸井田 香穂さん

必修と選択必修科目に加え教員免許必修科目をおさえたうえで、歴史という学問を様々な角度から理解するため、総合教育科目から西洋史や歴史学の講義を取り入れました。また、週の後半に、まとまった空き時間をつくり、中央図書館で課題や講義の復習、様々な資格取得に向けての勉強をしています。

 
1限 - 東洋史概説(基礎) - 英語1 - -
- - - 英語2 - -
2限 東洋史研究法1 - 特別活動の理論と実践 情報処理A - -
東洋史概説(応用) - - - -
3限 日本国憲法 西洋史A 日本史概説A - - -
日本史概説B 西洋史B 考古学概説A - - -
4限 - 歴史学A 東洋史学基礎論 - 地誌学A -
- 歴史学B - 地誌学B -
5限 体育実習 卓球 教育基礎論 道徳教育の理論と実践 - 英会話1 -
- - - 英会話2 -
6限 - - - - - -
7限 - - - - - -

※情報は2014年度のものです

「東洋史学専攻(コース)」

東洋史学専攻(コース)の人間としてよりよい卒業論文が書けることを目標とし、また公務員をめざすために学内の公務員試験対策講座を受講し、空き時間の確保も行った。

3年次:渡辺 悠介さん

三年次から卒業論文作成開始となるので、自分の研究テーマの時代の「特講」や「研究」の授業を履修しており、卒業論文作成に役立てたいと考えています。月曜日と木曜日は学内の公務員試験対策講座があり、六限から七限の時間にかけて、その講座を受けています。講座がある月曜日にはそれぞれ空き時間が多くありますが、その空き時間を私は図書館で資料探しや講義の予習や復習、課題を進める時間などにあてています。総合教育科目は必要分、取得しており、その甲斐あって三年次は無理のない履修登録をすることが可能となりました。

1限 東洋史特講Ⅷ - - - - -
- - - - -
2限 - - 中国近世思想史 - - -
- - - - -
3限 東洋史特講V 東洋史特講VI 日本近代史A 中国近世史研究 - -
日本近代史B - -
4限 - - 中国史料学研究 東洋史特講IV - -
- 北アメリカの環境と人間生活 - -
5限 - 中国考古学研究 東洋史演習1 日本近世史A - -
- - - -
6限 - - - - - -
7限 - - - - - -

※情報は2014年度のものです

「東洋史学専攻(コース)」

密度の濃い講義と図書館の充実資料を有効活用し、自らを取り巻く東洋史世界への理解を深め将来の指針にする。

1年次:加藤 汐乃さん

講義科目の取りすぎを避け、生活サイクルに無理がなく通うことができるカリキュラムを心がけました。必修科目と選択必修科目に加えて、東洋史をより多角的な視点から見ることができるようになるため、総合教育科目の西洋史と宗教学の講義も取り入れています。講義と講義の間の空いている時間は、課題の資料探しや四年次の卒業論文のテーマを固めるため、多くの書物に触れようと思い中央図書館に通っています。また、中央図書館の自習スペースは環境が整っているので、課題はもちろんですが講義の復習や予習をするためによく利用しています。

1限 TOEIC英語1 - - 英語1 - -
TOEIC英語2 - - 英語2 - -
2限 東洋史概説I 西洋史A 東洋史研究法I 宗教学A - -
- 西洋史B 宗教学B - -
3限 - - - - - -
- 日本史概説A 日本史概説B - - -
4限 - 東洋史概説III 東洋史学基礎論 - - -
- - - - -
5限 - - - - - -
- - - - - -
6限 - - - - - -
7限  - - - - - -

※情報は2013年度のものです

「東洋史学専攻(コース)」

図書館司書資格の取得を優先とし、卒業論文執筆に向けて専門科目を多く履修できるようにカリキュラムを作成。

3年次:匿名Aさん

卒業単位として必要な総合教育科目は2年次までに取得し終えたので、図書館司書資格の取得に必要な科目を優先とし、空いた時間に専門科目を中心としたカリキュラムを組んだ。東洋史の専門科目では、卒業論文執筆に備えて、テーマとする時代及び、その前後の時代を取り扱う科目を中心として選んだ。また、興味をもった科目を文学部共通科目からも選んでいる。全体的に授業ごとの間をあけて、無理のないカリキュラム作成を目指した。

1限 東洋史特講VIII - - -

-

-
- - -   -
2限 資料組織演習(分類) -

レファレンスサービス演習

- 歴史時代の考古学A -
資料組織演習(目録) 図書館特論 - - 歴史時代の考古学B 図書館経営論
3限 - 東洋史特講VI - 中国近世史研究 - -
情報検索演習 - - -
4限 東洋史特講I 日本芸能史A 中国資料学研究 - - -
日本芸能史B 専門資料論 - -
5限 - 中国考古学研究 - 東洋史演習1 - -
- - - -
6限 - - - - - -
7限 - - - - - -

※情報は2013年度のものです

「東洋史学専攻」

東洋史学専攻学生として、満足のいく卒業論文を書くことを最大の目標とする。
また、自身が主将を務める鶴川柔道部において精進し、参段を取得することも目標としている。

3年次:金子 智大さん

3年次生から卒業論文の作成が開始されるので、自身が研究のテーマとした時代の演習を履修しています。月曜日3時限目の「東洋史演習1」に所属して中国明代史を研究する私は、明代史に関係する選択必修科目の「中国近世・近代史研究」や「東洋史特講III」を選んでいます。また、1年次、2年次に学んだ中国語のおもしろさを知り、3年次においても水曜日4時限目の「応用中国語3、4」を履修、現在、中国語検定にも挑戦しています。金曜日2時限目の「スポーツ実習B」も、1年次から履修している「体育実習」の柔道を継続してとっています。空き時間は図書館において卒業論文の準備作業にあてています。そして、私は警察官志望なので、来年の採用試験に向けてTACの警察官・消防官対策講座を火曜日、金曜日の5時限目から6時限目までの時間帯でとっています。そのため、履修科目が講座と重複しないように気をつけました。結果的には、4年次には必要最低限の単位履修で済むように履修登録しました。

1限 - - - - 東洋史特殊研究 -
- - - - -
2限 東洋史特講V - 東洋史特講IX - スポーツ実習B 柔道1 -
- - -
3限 東洋史演習1 東洋史特講II - 中国近世・近代史研究 - -
- - -
4限 - - 応用中国語3 - - -
- - 応用中国語4 - - -
5限 - - - 中国中世・近世史研究 - -
- - - - -
6限 - - - - - -
7限 - - - - - -

※情報は2013年度のものです

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年11月20日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年08月08日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年03月28日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2022年03月14日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2021年06月15日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2020年04月02日更新

デジタル社会の「読み・書き・そろばん」にあたる「数理・データサイエンス・AI」の基礎などの必要な力を身に付けられるように、全学部で『AI・データサイエンス教育プログラム』を設けています。

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

前へ
次へ
文学部の先輩・先生を紹介!

ページの先頭へ