大学院案内ガイドブック2024
11/100

Teacher introduction教員紹介政治学研究科担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。平石 正美*HIRAISHI Masami担当科目/行政学研究、文献研究(英語)主な経歴早稲田大学大学院政治学研究科博士前期修了、東海大学大学院政治学研究科博士課程後期単位取得満期退学、(財)地方自治研究機構主任研究員(現総務省所管)、本学専任講師・助教授を経て、2006年より教授、現在に至る。主な著書・論文『日本の公共経営』(共著、北樹出版2014年)、『現代行政のニュートレンド』(共著、北樹出版2011年)、『現代日本の地方自治』(共著、北樹出版2009年)、『アジアの地方制度』(共著、東大出版会1998年)、『現代行政国家と政策過程』(共著、早大学出版会1994年)他研究テーマ行動行政学を確立するうえで、人間の心理的受容性などを制度や公共政策にどのように組み込むことができるのか、またその有効性などについて研究している。Message行動学的分析は、人々の心理的な傾向を捉えて、人々の行動変容を促したり、制度や法律をいかに遵守させたりできるかを考える学問分野として注目されています。人は潜在的にバイアス(好みや偏向)を持っているので、そこを理解しないと有効性の低い制度や政策になってしまいます。山田 亮介 YAMADA Ryosuke担当科目/憲法研究、文献講読(独語)主な経歴2004年、日本大学法学部卒業。2006年、日本大学法学研究科公法学専攻博士前期課程修了(修士(法学))、2009年、同博士後期課程単位取得満期退学。日本大学法学部助手、国士舘大学政経学部専任講師を経て現職。主な著書・論文『政治学入門』成文堂、2020(共著)、「憲法改正論議にみる日本の政治制度改革―その焦点と展望―」『政経論叢』(187号、2020)(単著)、「天皇の『公』『私』と皇室財産への課税」『政経論叢』(185号、2019)(単著)研究テーマ憲法と政治制度、皇室制度、皇室財政制度Message「憲法」は、その国の基本的構造、国制に関する根本規範です。日本の憲法の独自性を、判例や法解釈だけでなく、歴史や国家観、戦前からこれまでの政治の中に、どのように見出すかといった視点も重要です。中金 聡*NAKAGANE Satoshi担当科目/現代政治理論研究、日本の民主主義研究主な経歴1995年早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程修了、博士(政治学)。中部大学女子短期大学専任講師を経て、1997年国士舘大学政経学部二部専任講師、同助教授、2004年より国士舘大学政経学部教授、現在に至る。主な著書・論文『オークショットの政治哲学』(早稲田大学出版部、1995年)、『政治の生理学』(勁草書房、2000年)、『政治と倫理のあいだ』(共著、昭和堂、2001年)、『アクセス政治哲学』(共著、日本経済評論社、2003年)、ほか。研究テーマオークショット、レオ・シュトラウス、ジュヴネルの政治哲学。現代保守主義の政治理論。政治と「政治的なもの」の関係。Message政治を理論化することに関心があり、理論的・哲学的な書物(英語文献を含む)を読むことに苦痛をおぼえないやる気のある学生を歓迎します。百地 章*(客員教授) MOMOCHI Akira担当科目/憲法特別研究主な経歴1971年、京都大学大学院法学研究科修士課程修了。1985年、愛媛大学法文学部教授。1994年、日本大学法学部教授。2017年、日本大学名誉教授。京都大学博士(法学)。比較憲法学会元理事長、憲法学会理事主な著書・論文『憲法の常識 常識の憲法』単著(文春新書)、『憲法と日本の再生』単著(成文堂)、『靖国と憲法』単著(同)、『政教分離とは何か』単著(同)、『憲法と政教分離』単著(同)、G・ライプホルツ『現代民主主義の構造問題』共訳(木鐸社)、『新憲法のすすめ』共著(明成社)ほか多数研究テーマ国家と憲法をめぐる諸問題Message本講義では、基本的人権や統治の仕組み、さらに近代立憲主義をめぐるさまざまな問題を、国家論を踏まえ、諸外国の憲法との比較なども交えながら、幅広く考察していきたいと考えている。政治学研究科09

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る