研究科概要

教育研究上の目的

工学研究科博士課程

 工学研究科博士課程は、応用システム工学専攻として、工学研究科3専攻修士課程の後期課程として設置され、学際的、境界領域に対応する形態をとっています。国際性と学際的視野を備え、自立した研究能力と指導能力を身につけ、幅広い応用能力や独創的な開発能力を持ち、主専門分野にとどまらない広い領域の問題を総合的に把握できる研究者と高度専門技術者を養成することを主なる目的としています。

工学研究科修士課程

 工学研究科修士課程は、科学技術社会を幅広く支える高度専門技術者の養成を目的としています。科学的知識とそれを研究展開していく能力を身につけ、人間の福祉・平和を基礎とした社会に貢献できる人材養成を目指しています。

工学研究科 応用システム工学専攻:博士課程

 応用システム工学専攻博士課程では、国際性、学際的視野を備え持ち、自立した研究能力と指導力を身につけ、幅広い応用能力や独創的な開発能力を持つ研究者、技術者の養成を目的としています。さらに、専門分野だけではなく、広い領域の問題を総合的に把握できる能力を修得することを目指しています。

工学研究科 機械工学専攻:修士課程

 機械工学専攻修士課程は、高度化が進んだ機械工学の各分野での研究と技術開発に必要な深い学識と高度な専門技術・能力さらに広い応用能力を有し、研究力と独創性のある優れた技術者の養成を目的としています。

工学研究科 電気工学専攻:修士課程

 電気工学専攻修士課程は、高度化が進んだ各分野の研究および応用開発に必要な深い学識と高度な専門技術・能力を有し、研究力と独創性のある優れた技術者の養成を目的としています。

工学研究科 建設工学専攻:修士課程

 建設工学専攻修士課程は、人間社会や環境と調和を図りながら、さまざまな問題に的確に対処できる高度な専門能力を有する建設技術者の養成を目的としています。

修了認定・学位授与の方針(DP)

工学研究科 応用システム工学専攻:博士課程

 応用システム工学専攻博士課程は、研究者・技術者・教育者等の高度な専門職を目指す人材養成を目的としています。本学の建学の精神を理解し、工学研究科の教育理念に沿った実践教育で培った能力と研究能力を身に付け、所定の単位を修得し、公聴会などの博士論文審査および最終試験に合格し、以下の条件を満たした者に博士(工学)の学位を授与します。

DP1.  各専門分野に関する専門的知識を身に付けている。様々な先端技術や研究に積極的に取り組み、その分野のリーダーシップを取る意欲と真摯な態度をもっている。
DP2.  科学技術と社会との関係や社会の安全に関する高い素養に基づいて教授する技能を有している。さらには、的確な表現力と判断力をもって、社会にその技術や研究成果を公表することができる。
DP3.  専門分野を通じて、社会が求める技術の構築や研究の進展を多方面から観察する能力や一員として協働する能力を有する。
DP4.  高度専門技術者としてコミュニケーション能力に長け、人文・社会学的素養を有し、技術を指導する能力を修得している。
工学研究科 機械工学専攻:修士課程

 機械工学専攻修士課程では、工学研究科の教育研究の目的に沿った実践教育としての修士論文完成を通して培った専門能力と研究・問題解決能力を身につけ、以下の条件を満たすものに修士(工学)の学位を授与します。

DP1.  機械工学に関する専門的知識を持ち、技術者倫理をもとに、実践的かつ先導的な研究に取り組む応用力を身に付けている。
DP2.  機械工学に関する先進的技術を理解する能力を持ち、これを解説できる学力を修得している。
DP3.  さまざまな視点から新たなアイデアを生み出し、それを実践して社会に貢献できる力を修得している。
DP4.  技術者としての高度なコミュニケーション能力や人文・社会学的教養を持ち、技術を指導する能力を修得している。
工学研究科 電気工学専攻:修士課程

 電気工学専攻修士課程では、工学研究科の教育研究の目的に沿った実践教育で培った能力と研究能力を身に付け、以下の条件を満たすものに修士(工学)の学位を授与します。

DP1.  電子電気システム、応用情報学などの分野に関する専門的知識に加え、技術者倫理をもとに、実践的かつ先導的な研究に取り組む応用力を身に付けている。
DP2.  科学技術と社会との関係や社会の安全に関して高い素養を有している。
DP3.  さまざまな視点から新たなアイデアを生み出し、それを実践して社会に貢献できる能力を有している。
DP4.  技術者としての高度なコミュニケーション能力や人文・社会学的教養を持ち、技術を指導する能力を修得している。
建設工学研究科 建設工学専攻:修士課程

 建設工学専攻修士課程では、国士舘大学の建学の精神を謳った工学研究科の教育理念に沿った実践教育で培った能力と研究能力を身に付け、以下の条件を満たすものに修士(工学)の学位を授与します。

DP1.  建築・まちづくりの各分野に関する専門的知識に加え、技術者倫理をもとに、実践的かつ先導的な研究に取り組む応用力を身に付けている。
DP2.  建設工学の基本知識を獲得した上で、より高度な専門的知識を有し、技術を応用する能力を修得している。
DP3.  建設工学の各分野を総合的に学習し、自ら問題を発見し、そこから有益な研究を展開して解決する能力を有している。
DP4.  技術者としての高度なコミュニケーション能力や人文・社会学的教養を備え、技術を指導する能力を修得している。

教育課程編成・実施の方針 (CP)

工学研究科 応用システム工学専攻:博士課程

 応用システム工学専攻博士課程では、生産開発システム工学コースと電子システム工学コースの2分野で構成されています。両コースは教育および研究上に必要なカリキュラムを講義科目と研究指導科目で構成し、さらには特別研修を通じて実践学を学ぶことを求めています。原則として少人数方式で授業をすすめていきますが、上述の講義科目と研究指導科目の履修が修了の目標となります。
 教育内容、教育方法、学修成果の評価については、次のように定めます。

CP1.  博士課程における講義科目では両コースのカリキュラムの履修が可能で、さまざまな技術や知識修得の指導を行う。また、特別研究等の研究指導科目を通じて学位取得の指導も行う。
CP2.  専門分野を深く、関連分野を広く学ぶことのできる科目を構成し各自の研究テーマに応じて自由に履修できる。研究テーマに応じた指導教員制を設け学会等での研究発表を通じて社会の先端技術と研究を学修する教育内容となっている。
CP3.  工学の応用的理論や実験研究を修得し、先駆的な研究への挑戦、もしくは、工学の実証的研究に取り組んで成果を挙げることを求め、その授業成果について評価をする。また、年複数回の審査を経て学位論文を完成し、公聴会で発表して最終審査を受ける。
工学研究科 機械工学専攻:修士課程

 機械工学修士課程では、指導教員制度の元で修士論文を完成するために特別研究、特別演習科目において必要な知識、解析力、実験能力などの指導を受けます。広い見識のもとで独自の論文を仕上げるために選択科目として高い専門性をもつ講義科目を課程として構成しています。
 教育内容、教育方法、学修成果の評価については、次のように定めます。

CP1.  研究論文作成に関する科目の他、先進的講義科目を設け、高度の専門について学習するとともに、幅広く工学を学ぶために他コース、他専攻の講義を履修することができる。
CP2.  明確な研究テーマを設置し、国内外の文献研究や学会での研究発表等に加え、指導教員と議論し、研究意義や社会の要請する位置づけを修士論文の作成に活かす。
CP3.  2年間の課程で研究に専念できる時間割を組み、全教員の指導のもと年複数回の修士論文の審査を経て修士論文を完成する。修士論文は公聴会で発表し最終審査を受ける。
工学研究科 電気工学専攻:修士課程

 電気工学修士課程では、指導教員制度の元で修士論文を完成するために特別研究、特別演習科目において必要な知識、解析力、実験能力などの指導を受けます。広い見識のもとで独自の論文を仕上げるために高い専門性をもつ講義科目を選択するカリキュラムを構成しています。電気工学専攻の中に設けられた電子電気システム、応用情報学の2コースの中の1コースを専門とします。
 教育内容、教育方法、学修成果の評価については、次のように定めます。

CP1.  研究論文作成に関する科目の他、先進的講義科目を設け、高度の専門について学修するとともに、幅広く工学を学ぶために他コース、他専攻の講義を履修することができる。
CP2.  明確な研究テーマを設置し、国内外の文献研究や学会での研究発表等に加え、指導教員と議論し、研究意義や社会の要請する位置づけを修士論文の作成に活かす。
CP3.  2年間の課程で研究に専念できる時間割を組み、全教員の指導のもと年複数回の修士論文の審査を経て修士論文を完成する。 修士論文は公聴会で発表し最終審査を受ける。
工学研究科 建設工学専攻:修士課程

 建設工学専攻修士課程では、指導教員制度の元で修士論文を完成するために特別研究、特別演習科目において必要な知識、解析力、実験能力などの指導を受けます。広い見識のもとで独自の論文を仕上げるために選択科目として高い専門性をもつ講義科目によりカリキュラムを構成しています。建築またはまちづくりのいずれかの分野を選択した上で、より横断的に設置されたコースの講義を履修することができます。
 教育内容、教育方法、学修成果の評価については、次のように定めます。

CP1.  研究テーマを設置して各々の専門分野を特別講義や研究指導・演習科目を通じて重層的に学び、研究と実学を横断する建設工学を探求する。
CP2.  明確な研究テーマを設置し、国内外の文献研究や学会での研究発表等に加え、指導教員と議論し、研究意義や社会の要請する位置づけを修士論文の作成に活かす。
CP3.  2年間の課程で研究に専念できる時間割を組み、全教員の指導のもと年複数 回の修士論文の審査を経て修士論文を完成する。 修士論文は公聴会で発表し最終審査を受ける。

入学者受け入れの方針 (AP)

工学研究科 応用システム工学専攻:博士課程

 応用システム工学専攻博士課程では,本学の建学の精神を理解し、修士課程で培った能力と研究能力を身に付け、以下の条件を満たす学生を受け入れます。

AP1.  専門分野に関する専門的知識について研究を進める意欲を持ち、修士課程修了相当の学力・研究力を有している。
AP2.  科学的知識とそれを展開していく能力および国際的に社会貢献できる高度な研究を遂行する意欲を有している。
AP3.  主体的、創造的に研究を行う意思と継続する気力を有し、修得した知識を後輩たちに教授したいと考えている。
工学研究科 機械工学専攻:修士課程

 機械工学専攻修士課程では、各専門分野に関する進んだ専門的知識を修得し、高度専門職業人として、科学技術社会を幅広く支え、国際的に活躍する希望を強くもつ次のような学生を受け入れます。

AP1.  機械工学の基本四力学を修得し、ものづくりの能力を有している。
AP2.  工学的現象の原理に興味を持ち、ものづくりを起点に実践的に思考を発展させることができる。
AP3.  自分の専門を活かす職業に就いて能力の向上を進めたい。また、機械工学の専門知識を活かして国際社会で活躍したいという夢を持ち実現に強い意志を有している。
工学研究科 電気工学専攻:修士課程

 電気工学専攻修士課程では、各専門分野に関する進んだ専門的知識を修得し、高度専門職業人として、科学技術社会を幅広く支え、国際的に活躍する希望を持ち、何事にも意欲を持って行動する気力を持つ次のような学生を受け入れます。

AP1.  学部で修得するべき電子電気システム、応用情報学の知識を有している。
AP2.  電子電気システム、応用情報学の基本原理を理解し、最新の工学的現象を説明することに興味を持っている。
AP3.  優れた応用開発能力を有し、創造性豊かで、ユニークな電子電気システム、応用情報学分野の研究者、技術者を目指し、グローバルな視野を持ち、国際社会で通じる技術を身につけ、活躍したいという強い意志を有している。
工学研究科 建設工学専攻:修士課程

 建設工学専攻修士課程では、各専門分野の新しい専門的知識を修得し、高度専門技術者として、科学技術社会を幅広く支え、国際的に活躍する希望を持つ次のような学生を受け入れます。

AP1.  学部で修得すべき建築技術、まちづくり工学の知識を有している。
AP2.  建築・都市・まちづくりに関連する生産活動と、その過程に強い関心があり、自分の知識の表現を推敲して実践的に説明する能力を有している。
AP3.  グローバルな視野を獲得して、学際的分野についても関心を持ち、幅広く国際的なコミュニケーション能力を修得したいという強い意志を有している。

この研究科の情報を探す

資料請求

大学院案内デジタルパンフレット

令和6(2024)年度 大学院学生募集要項

ページの先頭へ